1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2024年度大学受験

京都府立大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(38267)武田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
62
学習時間
通塾していない
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1京都府立大学C判定合格
2同志社大学E判定不合格
3関西大学A判定合格
4香川大学A判定未受験
5近畿大学A判定合格

進学した学校

京都府立大学

通塾期間

中3
高卒生

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾等

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
高1通塾していない2〜3時間
高2通塾していない2〜3時間
高3通塾していない3〜4時間
高卒生4時間以上4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

志望校に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

苦手教科の基礎からの徹底した勉強の指導や、参考書選びから、精神面までのサポートまで、大変お世話になって大満足しています。倉敷校に通っていましたが、教室の選択が出来ませんでしたので、近くの高松校を選択しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾長や講師の先生方を信じて、最後まで粘って頑張ったら、ステキな未来が待ってるよ!

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

興味ある政治や社会に関係する公共政策部のある大学を、子供自身が探しました。自分の実力以上で目指す大学として本当に良かったです。子供自身が決めた志望校でしたので、最後まで粘り強く頑張れたので、本人の意向や考えをじっくりと聞き、志望校選びが出来て良かったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+10以上

一浪していたので、滑り止めは必ず受かるように親子で話し合いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて!

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

武田塾
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導
ココがポイント
  • 授業をしない!独自の学習メソッドで、大学合格を勝ち取る
  • 最も効果的な「自学自習」を徹底管理。自ら学ぶ習慣が身につく
  • 理解するまで進まない!4日進んで2日復習の学習カリキュラム

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
高1通塾していない通塾していない
高2通塾していない通塾していない
高3通塾していない通塾していない
高卒生週5日以上100,001円以上

塾を選んだ理由

自学自習の塾ですが、勉強管理をしてもらえ、甘えを捨てることが出来そうだと子供自身が通塾したいと希望しました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

基礎をおろそかにしていたのを痛感し、基礎学習から徹底的に学習しました。そして、特に苦手教科がどんどん苦手ではなくなり、自信がついていったのを感じました。親に言えない悩みや不安も、講師の先生方には相談できていたようで、精神的な安定もさせてもらいました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾柚木進学ゼミ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

この塾の選択は正解だよ!

塾以外の学習

満足度5

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

家庭では、努めて普段通りの生活を心がけました。それが子供にどう影響したか分かりませんが、TV等を消し、子供の勉強を邪魔しないようには敢えてしませんでした。塾でかなりの時間勉強していた為、家庭では少しでもリラックス出来るように、子供がスマホを触っていたりしても何も言いませんでした。勉強しなさい!と言わなかったことが、逆に良かったんではないかと思っております。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強を頑張らなければいけないことは、子供自身が1番分かっていることです。どのような結果になっても、合否がどうであれ、貴方のことは全て認めて大好きで、貴方が元気で過ごしてくれるだけで、親は幸せなんだよ!と日々の生活で伝われば、それ以上のこてはないと思います。

塾の口コミ

武田塾 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

JR大宮駅東口から歩いて5分のところに塾があって電車で通塾しやすく、近くには書店などもあるので参考書をすぐに入手できるのも良い点です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください