白鴎大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(38290) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 宇都宮大学 共同教育学部 | E判定 | 未受験 |
2 | 駒澤大学 経済学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 國學院大學 経済学部 | D判定 | 合格 |
4 | 高崎経済大学 経済学部 | D判定 | 不合格 |
5 | 白鴎大学 経営学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
白鴎大学 経営学部通塾期間
- 中2
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
塾に行かせてあげたかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
入学式してすぐに学校が休校になり、家での自習。コロナ禍の中でも、部活動がやれる時は率先して部活動に行った。そのため、やれる時は、帰りが遅くなったりしたが親も送迎などをして応援や協力をした。休校や部活動禁止が多い年だったので集中した部活動ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
コロナ禍で仕事ができなかったりして収入が激減したりして本当に大変だった。授業料とかの話を受験する5年前に話を聞けてたのでそれが頭の隅にあったのでとても助かった。皆が皆お金がある家ばかりではないので、お金がない家にとっての進学はどーすべきかを聞けてたのでよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校だから偏差値より上の学校を受けて、万が一受かったら儲け物という感覚でうけた。チャレンジするのも大切だと思ったので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活動楽しんで
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
電話をして問い合わせわをしたりした
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
変化したのかは一切わからない。なぜなら、点数も偏差値も1すら上がらなかったので。上がりもしなければ下がりもしなかった。何が身についたのか聞かれたら答えられない。ただ、今思うと自分のペースでやれたんだと思う。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
取り組みを何をしたのかはっきりと言うと覚えてない。取り組みをしたのかそれともしてないのかすら覚えてない。そのため何が効果があったのか効果がなかったのかすらわからない。ただ、ストレスは親子で凄かったので本当に大変だった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気楽に勉強。勉強する時は集中してやる。気楽にご飯を食べる。ご飯を食べる時は食べる。気楽に気晴らし。勉強しすぎて頭に入らないと思うのでたまには気分転換。。気楽に買い物。気楽に話をする。親子の何気ない会話をした
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。