北海道文教大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(38298) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道文教大学 人間科学部 | B判定 | 合格 |
2 | 北翔大学 教育文化学部 | D判定 | 未受験 |
3 | 札幌学院大学 人文学部 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
北海道文教大学 人間科学部通塾期間
- 高3
-
- 武田塾 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校であったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校生活を含め、日常生活を変えずに受験に取り組みました。友だちとの時間も大切にし、そこそこの思い出もできました。勉強に関してもうるさく言わず、本人のやる気を損なわないよう、またプレッシャーをかけないように配慮しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつも通りやれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
仕事の関係上、以前からよく知っている大学でした。教授陣やカリキュラム、学生の活動や質など、選択するうえで心配なく通わせられる大学でした。また取得可能な資格が、子どもの将来目指しているものと合致していたことも理由の一つでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理せず入れるように
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何とかなる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友だちからの紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自主性を重んじる塾でした。学習計画も自分中心に立て、相談にのってもらいながら進めていました。自分で立てた計画に沿って自分自身で学習を進めていました。ちょうどよい頻度やタイミングで講師の方が助言してくれていました。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
考えて学習するように
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
日常生活を大切にし、過度な反応や声掛けを行わなかったことにより、大きなプレッシャーを感じることなく、受験に向かうことができました。家庭内でもピリピリすることがなく、平常心で勉強を進め、受験を終えることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は人生でとても大切なことですが、逆に人生の中では、ほんのひと時のことです。後々、心の大きな傷や家族間の遺恨とならないように乗り切りたいものです。特に大学受験は、何度だって、いくつになったってやり直しができます。
その他の受験体験記
北海道文教大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
システム化された家庭教師という感じで、やや受講料は高いが、十分な効果はあったと思う。先生が大学生で大学の生活の話もしてもらって、モチベーションが高まったのではないかと思う。頼りになるお兄さん、お姉さんに囲まれて安心して受験生を送れたと思う。