駒場学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(38300) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立田園調布高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 駒場学園高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 東京都立芦花高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
駒場学園高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
本人は頑張ったが第一希望に合格できなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の先生が出してくださった課題を、とにかくこなす日々でした。過去問はもちろん、様々な問題を解いて、実践的な力を養うことを主眼として取り組みました。親からすればよく頑張ったと思いますが、本格的に取り組んだのが少し遅かったのが残念です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから受験対策をしておくこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本人が希望する高校は、口コミやたまたま通りがかった学校です。第一希望の高校は、公立高校では珍しく、学業優先の学校でした。入学した私立高校はマンモス校ですが、校舎も新しく、家からも近いので通いやすいと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
第一希望が少し偏差値が高めでした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと学校選びをしておいた方が良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
子どもが口コミで選んだ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
とにかく家では学習しないので塾へ行くように促したが、なかなか集中できないというので図書館や学校で空き時間を見つけて学習するようになった。塾でも課題や宿題をきちんと行い、基礎学力が身に着いたと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 東京個別指導学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くかた自習室を活用してください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
なかなかこれと言って協力したことは少ないと思いますが、とにかく子供自身が決めたことなのであきらめずに取り組むこと、健康にきをつけること、規則正しい生活を送ることなどをアドバイスしました。結果的には、受験シーズンに風邪やコロナに感染せず、受験できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
規則正しい生活を送るように言いましたが、どうしても塾からの帰宅が遅く寝るのが遅くなり、朝起きられないという悪循環に陥っていました。改善するようにアドバイスをしましたが、どうしてもここは改善できませんでした。
その他の受験体験記
駒場学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。