1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 慶應義塾大学
  7. 高2から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

慶應義塾大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値70(38328) 鉄緑会出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾大学 C判定 合格
2 東京慈恵会医科大学 C判定 合格
3 日本医科大学 C判定 合格

進学した学校

慶應義塾大学

通塾期間

高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 4時間以上
高2 4時間以上 4時間以上
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

結果を残せたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

鉄緑会は厳しいというイメージがつきまといますが、通塾して感じたことは生徒の自由に任されている点です。これをどうとらえるかは生徒それぞれによりますが、理科三類を筆頭に、慶應医学部生に至るまで、まぁ優秀です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから過去問に取り組め

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

医学部はご存知の通り、偏差値で計りきれない難易度というものが存在します。各校とも独自色が強く、個性的な出題を仕掛けてくる学校もあり、矢張り過去問の取り組みが重要になります。そのためにも、高校2年次終了までに英語、数学は仕上げておく必要があります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

医学部はどこも難しいから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問に取り組め。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

鉄緑会
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 指導するのは東大卒の講師陣が中心
  • 東大受験のための専用カリキュラムで指導
  • 東大への豊富な合格実績に強み

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 50,001~100,000円
高3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

鉄緑会で学びたかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

鉄緑会に通塾する生徒さんは皆優秀ですが、高校2年次ともなると1000人規模の通塾生になります。その全員が優秀かというと疑問で入れ替わりも多いです。土曜日の理科選択は優秀な生徒が優先となり、即埋まります。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問に早期に取り組め

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

家族のばっくアップがあってのこその受験です。受験は団体戦という言葉を耳にしますが、個人差こそあれ、その通りだと思います。いい時ばかりでなく、へこむこともあるでしょう。その時に助けてあげられるのは家族の存在です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過干渉になるのはよくありませんが、放置プレーはよくありません。親なわけですから、こどもに対しせきにんがあります。嫌われても厳しくいうべきは言い、褒める時は十分すぎるくらい褒めてあげましょう。あとから感謝されるはずです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください