兵庫県立宝塚北高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(3838) 木村塾(大阪府)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立宝塚北高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立伊丹高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 仁川学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立宝塚北高等学校通塾期間
- 中1
-
- 木村塾(大阪府) に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
得に不満はない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自発的に勉強ができる、環境づくりを行い集中しやすい環境をつくってあげた。 また間違えた問題を理解できるまでやりこみ、過去問題を中心に経験をつみあげ 自信がつくようにこころがけた。友達と知識を共有することも結果につながったと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信じてあげる事、いちいち口出ししない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の通勤経路や時間を体感でき、先輩方のはなしをきく事で入学したあとを具体的にイメージしやすかった、また先生方の教育に対する考えや将来性を見抜く事ができ 本当の意味で入学いたあと可能性が理解できた為。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
常に上をめざせる様な気持ちを持つ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて、不安に感じる必要はない。本気でやれば結果はおのずとついてくる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達が多く入塾していた為
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強に対する、苦手意識はなくなったと思う。 以前はわからなけれぱすぐに諦める様子であったが、入塾してからはわかるまで真剣に 答えを導きだすうごきがみられ、たのしんで勉強していたような気がする 諦めないことが結果に繋がることを身をもって体験でき、自分はできるんだと自信につながっていた
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
不安を感じることなく、継続することが結果につながる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
子供が勉強している時は、当たり前だが静かにすごし、うえから押さえつける様な対応は絶対せず、個人を尊重するように対応した。勉強したか?などと聞きたくなるが それをする意味は全くないため、親も子供を尊敬し信じることで、子供たちも本気になって取り組んでくれた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく信じる事、口うるさく口出ししない事がたいせつ、大体の親は勉強したか?試験は大丈夫か?間違ったとこは理解できたのか?など聞きたくなるが、それをすると子供たちにストレスがたまる、極力干渉をさけ、信じている事を伝える事で子供たちは勝手に勉強する
その他の受験体験記
兵庫県立宝塚北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
木村塾(大阪府)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
無事、第一志望の高校に合格することができ、はじめは成績が足らなかったのに少しずつ苦手を克服し、成績が上昇していき、目標を達成することができたので、とても感謝しているし、この塾を選んで政界であったと強く実感することができた。