法政大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(38400) 早稲田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 法政大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
2 | 横浜国立大学 教育学部 | E判定 | 未受験 |
3 | 青山学院大学 文学部 | E判定 | 未受験 |
進学した学校
法政大学 理工学部通塾期間
- 高1
-
- 早稲田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
オンラインがちょうど組み合わせられる時だった だからアーカイブ、再配信を利用できたのは よかった。オンラインで説明会も参加できたので 親の負担も少なかった sdgsのディスカッション講座もあり役に立つたと 聞いています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康に気を付けて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
どんな先輩がその大学へ行ったかobからの 話を聞かせてもらえた。 学校側も成果を達成できた先輩に頻繁に 連絡とttrくださることに良かったと思います。 具体例が分かるのがとても良いと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
高いものは望まない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の生きたいところへ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
現役ごうかくをうたっていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾の職員、仲間たちと仲良くなれて 情報交換出来てよかったそう。 自宅学習はあまりするタイプではなかったが、 仲間意識、情報交換しながら 学習を進めたと聞いています。 そんなに成績は伸びたわけではべ地にない
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康に気をつけて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
参考書をたまに一緒に買いに行くようにした。 同じ勉強も家族もしたり同じ本を読んだりして 話が合うようにした。先ほども書きましたがオンラインがちょうど組み合わせられる時だった だからアーカイブ、再配信を利用できたのは よかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにない健康に気をつけて元気に過ごせる ようサポートすること。食事、きれいな部屋、 そういうことを保てるようサポートしました。 家庭でのはなしは多くはしていませんが。 自分で決めて選択できるように見守ったくらい。
その他の受験体験記
法政大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
第一志望の大学に合格できたのが何よりの理由です。個人の環境、能力に合わせた様々なプログラムがあるので、それらを着実にこなしていけば、合格を勝ち取れると思います。講師、スタッフは親身になってサポートして下さいます。