1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 川越市
  6. 川越東高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

川越東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値38(38444) 育宝進学塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 川越東高等学校 A判定 合格
2 西武学園文理高等学校 A判定 未受験
3 埼玉県立所沢北高等学校 B判定 未受験

進学した学校

川越東高等学校

通塾期間

中1
  • 育宝進学塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

先生と本人とのコミユニケーションが取れていた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校での宿題や家庭学習が習慣づいた 検定試験を受験の際には、塾のアドバイスにより過去問を効率よく勉強した 部活動の体験入部など、目的を持った上で学校見学に行った 学校の提出物や学校活動、積極的に実践できた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾は的確なアドバイスをしてくれるので、地域に根付いた塾が良いと思う

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校見学に行くことてで、学校の雰囲気や施設などの充実した環境を感じることが出来た。 個別相談会では、直接先生に質問できるので、気になることを尋ねたり、先生の雰囲気も感じることができ、より志願する気持ちが高まった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力は買ってでもしろ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

育宝進学塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科ごとの学力別クラス編成で自分に適した指導を受けられる!
  • 塾での先取り学習で学力定着と効率的な成績アップを目指せる
  • 小学部では「体験学習」、中学部では「総合授業」を設けてさまざまな角度から学習
口コミ(36)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

通塾バスが家の前に来ること

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

定期的に模試を受験することで、自分がどのくらいのレベルなのか、塾内・全国別に知ることが出来る。 同じ志をもつ生徒が同じ目的をもって勉強にみんなで取り組めたので、切磋琢磨しながら共に伸びた。 先生がとことん生徒の質問に応じてくれた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の内容をしっかり理解できるように、先生とコミユニケーションをとる

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾に全ておまかせではなく、親も勉強内容はともかく、色々なスケジュール管理をしっかりしておいた方が良い。検定試験などを受験する際には、どのくらい前から勉強に取り組むかとか、学校見学会なとの日程、予約なども把握しておかないと、スムーズに動けない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の保護会にも出席して、塾の方針や勉強の進め方を理解し、家庭でも家庭学習が進んで出来るように促す。 学校の先生は、特に受験に関してはこちらの要望を受けるだけなので、やはり塾は受験には必要である。 塾には入った方が良い

塾の口コミ

育宝進学塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

まず塾の日の送迎がとても助かりました。 共働きの為、送迎バスがばかったら通わせるのは難しかったと 思います。 先生方も熱心に勉強を指導して下さりとても助かりました。 安心して受験に挑めました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください