1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 大阪市阿倍野区
  6. 桃山学院中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

桃山学院中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値40(38468) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
42
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 金蘭千里中学校 B判定 不合格
2 桃山学院中学校 A判定 合格
3 四天王寺中学校 E判定 未受験

進学した学校

桃山学院中学校

通塾期間

小3
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:中学受験専門塾内のテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

本人の第一志望校には合格出来なかったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

偏差値の変化が大きかったので、励ますために「これは中学受験をする子達の中での偏差値だから。しない子も合わせたらあなたは〇ぐらいだから十分に賢いよ」と伝えていました。 小学校の委員会活動や応援団など本人の体力がもつ限り、やりたい事を無理に諦めさせることなく過ごさせました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

「いつでも辞めてもいい」は絶対辞められないから考えない方がいい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

通っている生徒さんの雰囲気がよく分かるため。 また説明会で説明される先生の話の内容で、授業の雰囲気もなんとなくわかる気がしました。 入試を実際に受けるにあたって、特にしっかりと勉強しておくべきところを、個人相談などで聞くことが出来ます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

その年によって出願数が違うから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体力をつけるためにも、学校の活動はしっかりと。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家では全く集中出来ないから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

電車で通塾していました。それまでは何でも親任せで何かにチャレンジする気持ちも無かったのですが、困ったことがあると、大人に言葉を選びながら相談する術を身につけました。 また、違う小学校の友達も出来、色々な情報を聞いて見聞が広がった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかりと不安なことは先生に相談を。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

常に勉強机は使えるように一緒に片付けをしました。 プリントなど教材の管理は子どもだけでは到底出来ないので、一緒に確認しながらファイリングし、その時に再テストでも間違えている箇所を見つけ、塾にも共有して教えていただきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一分一秒も無駄に出来ないぐらい、受験生は時間がありません。 自立も大切ですが、最大限のフォローは必要だと感じています。 自立を邪魔しない程度に手伝ってあげるべきです。 塾から帰ってからのタイムテーブルは厳守すべきです。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください