富山大学への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(38514) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 73
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 広島大学 経済学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 富山大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
3 | 立命館大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
4 | 近畿大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
5 | 金沢星稜大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
富山大学 経済学部通塾期間
- 小3
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
本命は不合格だったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分の判断で見つけた希望校でしたので、本人はその大学の出題傾向を考えて、過去問をまだやる?というまで反復して取り組んでいました。結果は本命大学ではありませんでしたが、自己判断するということが身につけることができたということは、今後に繋がっていくものと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
余裕が持てるよう早めに受験対策に取り組んだ方が良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
遠方のためオープンキャンバスに参加できませんでした。ネットで情報収集しましたが、残念ながらあまりいい情報がありませんでした。そのため、面談をお願いし塾が持っている情報を教えてもらいました。おかげて勉強するうえで、本命大学の傾向と対策について理解することができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
塾からのアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
じっくり熟慮して決めた方が良いです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
姉が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾は限られた時間しか授業がないので、時間を効率よく、かつ、的確に使うために塾に行くうえでわからない箇所をまとめておく、事前の準備をしっかりするなどといったががえかたを持つ事ができたので、時間の使い方が少しは上手くなっているとおもいます。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人と周りの家族が、受験によってお互いにストレスにならないように、コミニュケーションを図りました。これにより長時間にわたる勉強中でもイライラからくる家族間で衝突する事もなく、いつものとおりに過ごすことが出来た遠います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験だからといって、家族としては、あえて特別な事とは考えずにいつものとおり普通に接して過ごすようにしましま。これにより、子供のストレスも解消でき、勉強に集中できたと言っていたことからよかった思います。
その他の受験体験記
富山大学の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。