富山県立大学への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値45(3860) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
通塾期間
- 小1
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
最低限の目標には達した。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
友達と図書館や塾の空き教室に通った。 みんなで励ましあいながら無理なく受験勉強にはげめた。 家で一人で勉強する時間も大事だが結果みんな実力以上の学校に進学できた。 親は健康面のサポートと受験日程のアドバイスなどしかできなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
将来したい仕事を早めに見つけることで受験モチベーションが上がる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
センター試験の結果で受験できる大学の選定をアドバイスいただいた。 理系の学校は、国公立と私立では教育環境も学費もかなりの差があることを教えていただいた。 3年生春の時期から上記アドバイスいただいたので国公立に行く選択を選んだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
受験スケジュール的にこんな感じ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
将来なりたい自分を見据えて志望校決めること
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,000円以下 |
高2 | 週2日 | 10,000円以下 |
高3 | 週2日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
家が近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
宿題がでるので毎日少しずつ学習する習慣が子供のころに身についた。 遊ぶ時間と学習する時間のメリハリをつけれるようになった。 友達と一緒に受験勉強できる環境もあたえていただいたので、本人も心強かったようだった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に活用すべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
あまり気負うことなく、健康に気を使った。 受験勉強については友達や先生からアドバイスやヒントもらいながらすすめたので、親の立場から余計なことを言わないように心掛けた。 生活リズムが崩れないようにサポートしただけだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値で入れるところ受験するのではなく、早い段階で将来なりたい自分を探させるのが大事。目標の有無で受験勉強のモチベーションは大きく変わるし、入学してからの大医学生活の充実感も大きく変わると思う。 親がアドバイスできるのはそれくらいしかない。
その他の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。