東京都立国分寺高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値62(しろくま) Z会進学教室(首都圏)出身
- ニックネーム
- しろくま
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立国分寺高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 西武学園文理高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 拓殖大学第一高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立国分寺高等学校通塾期間
- 中3
-
- Z会進学教室(首都圏) に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の学校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾が過去問に取り組む時期や順番など細かく指導してくれたので、それに沿って受験直前はかなり重点的におこなった。第二志望の学校についても、塾が過去問をコピーしてくれた。記述問題も塾で添削してもらっていた。また、学校が息抜きの場になっていたので、学校行事や生徒会活動も最後まで積極的におこなった。卒業まで3年間、無遅刻無欠席でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目の克服は早めに取り組もう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
説明会の内容や話をしてくれた生徒会の生徒たちが魅力的だった。また、当日学校ですれ違う生徒たちがみな礼儀正しくて、明るく挨拶してくれたことも好印象だった。文化祭の用意をしている生徒たちや部活動に励んでいる生徒たちの様子も垣間見ることができ、皆生き生きと明るい表情だったのが、とても印象的だった。文化祭の雰囲気もとてもよく、行きたい気持ちが高まったようだった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分のレベルより少し上を狙った方が、良いと思うので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は口出しせず、事務作業でのサポートに徹するのみ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
兄が通っていて満足だったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目の講師が、子供の苦手な分野を細かく把握してくださり、個別に課題を出してもらい、継続して徹底的に指導してもらったので、受験時には平均点を取ることができた。国語の文章力がないことを自覚していたので、自主的にテキストの長文を要約するということをやっていたが、毎週先生が丁寧に添削してくださっていた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾を大いに活用して
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供の受験に合わせて、親も漢字検定に取り組み、近くで勉強した。兄も大学受験だったので、みんなで一緒に勉強していたので、家庭内が勉強する雰囲気になっていた。コロナ禍だったので、健康管理の意味で、家族全員で規則正しい生活を送れるよう努力した。塾も学校も無欠席で通えたので良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は成績に一喜一憂しがちだが、子供が1番わかっていることなので、口出しせず、一喜一憂も表情には出さず。健康管理と事務的なことのサポートに徹するのがいいと思う。明るく健康的な雰囲気作りを心掛け、子供がストレスを抱えていそうな時は、敢えて散歩に連れ出したり、気分転換を促すようにしたり、塾弁当に好きなものを入れてあげたりと、心をほぐすことを心掛けてサポートできるといいと思います。
その他の受験体験記
東京都立国分寺高等学校の受験体験記
塾の口コミ
Z会進学教室(首都圏)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
信頼できる塾だったと思います。人それぞれニーズは違うとおもいますが、難関校を目指していて、質の高い授業を受けたい人にはおすすめです。費用はそれなりに高額ですが、それにみあった質の高い授業を受けることができるので、特に高すぎたということはなかったです。無理にたくさん授業を履修させたり合宿に参加させたりということもなく、必要に応じて、個々の生徒が履修したい授業を履修するというスタイルだったこともよかった。