1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 広島県
  5. 広島市西区
  6. 広島学院中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

広島学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(38800) 家庭学習研究社出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島学院中学校 A判定 合格
2 修道中学校 A判定 合格
3 広島城北中学校 A判定 合格

進学した学校

広島学院中学校

通塾期間

小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:家庭学習社の模擬試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一志望の中学校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾が偏差値を公表していなかったので、偏差値は気にせず、2週間に一度の定期テストでは、100点を目標に、すべての問題をとけるようにするように勉強した。人と比べることなく、授業内容を理解することに重点を置けてよかったと思う。秋までは、剣道、そろばん、ピアノの習い事も並行して行い、生活が受験だけにならないようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間を大切にして、勉強以外のやりたいこともしっかりやろう。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

夫の出身校だったので、よい学校だと聞いていたし、雰囲気も本人にあっていることがわかっていた。 友だちの子供がかよっていて、学校のエピソードをいろいろ聞いていて、入れたいとおもった。 学校の説明会でも、勉強以外のことにチャレンジしている生徒がたくさんいて頼もしくおもった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値では決めていない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お友達を同じ学校にはいれるよう、がんばろう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

家庭学習研究社
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 「自律的に学ぶ姿勢」を培い、中学進学後を見据えた指導を実施
  • 「会員専用テキスト」で国私立中の入試や、公立一貫校の適性検査にも対応できる学力を身につける
  • 受験対策に的を絞って学習指導するプロの教科専任講師が学習をサポート!
口コミ(171)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

厳しすぎない塾だから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

予習復習が必須の塾だったので、予習復習の習慣がついた。プリントは、塾でおともだちを競争して解いていたようで、競い合いながら楽しく勉強することができたようだ。 日々の勉強を真面目にやればテストでよい順位になるし、やらなけらば点数が悪いことを学んだはず。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もらったプリントを早めにとこう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

夜は早く寝て、朝は早起きして1時間ほど勉強して学校へ行くよう習慣づけた。 塾からかえったらすぐねる。夕方、夜はついおしゃべりをしてしまったりするが、朝から雑談はしないし、勉強するためにせっかく早起きをしているのだからと、集中して勉強することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早寝早起きで、朝方勉強生活はおすすめです。兄弟がいる家庭は特に。夕方、夜は兄弟が話していたり、けんかをしたり、うるさいしなかなか勉強する環境にならないが、朝は受験生本人だけ起こし、一人で静かに勉強できます。勉強するために早く起こしているので、おしゃべりもせずにやります。

塾の口コミ

家庭学習研究社の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

家庭学習に親が手を出した部分が多かったが、子供の自主性を信じて子供にある程度任せれば良かったと今は思います。子供同士で成績を高めあえ、テキストやカリキュラムも良く、講師も頼りになる先生が多く思います。受験の傾向や対策もしっかりされており、保護者に対してその説明会があったり、サポートもしっかりしており総合的に見て良い塾でした。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください