土佐塾中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(38825) 土佐塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小6
-
- 土佐塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
満足だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
親が何も言わなくても、子供が自発的に勉強をする環境を作りたかったので、勉強をしなさいと言わずに、一時我慢してやる気になるのを辛抱強く待ってみていたら、塾の友達とかと一緒に次第に切磋琢磨するようになっていき、自発的に勉強をするようになってきたので、しばらくがまんはしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
過去の実績などはもちろん調べたうえで、ママ友や自分の知り合いや上司のお子さんの話を聞くなどして、塾を選ぶようにしました。聞く情報よりも、聞くママ友や自分の会社の上司のお子さんと自分の子供の性格を比較したりして、なるべくあっている塾を選びました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特に理由はない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
我慢
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友だちに聞いて決めた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通い始めて、始めは友達もおらず、孤独な戦いとなっていましたが、塾で友だちができ始めてからは、わからないところを一緒に勉強したり教えたり教えてもらったりしながら、切磋琢磨してやる気にもつながってきていたようなきがします。そんなところが、変化にあたるのではないかとおもいます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がまん
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
子供は、テレビゲームやテレビが好きなので、テレビゲームやテレビの音がすると気になって集中力が落ちたらいけないと思ったので、自分も子どもと同じように机に向かって子どもと一緒に勉強や資格取得にとりくんでいこうと思ってやりはじめました。子供も集中力があがるし、自分も資格取得の勉強ができて、たすかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾も家庭の勉強でも同じように自主性を尊重して上げるほうがいいのだと思います。いちいち毎回言うのも言う方はストレスだと思うし、言われる子どもの方も嫌だし、やる気やモチベーションの低下につながっていくのだろうと思います。取り敢えず、少し言いたいところをがまんしていったほうがいいとおもいます。
その他の受験体験記
土佐塾中学校の受験体験記
塾の口コミ
土佐塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生が、生徒にたいして、親身になりながら、教えており、とても良かった。 分からない生徒がいれば補習をしたりと全体的に手厚い指導教育をされていた。 また、高知県高知市付近で住む機会があれば、ぜひ、むすこたちにも通わせたいと思った。 たしか、学級自体が3つくらいに別れており、それだけが唯一差別、区別花を感じたので、仕方ないとは思うが、テストを見せない、補習はこっそりやる等の配慮があっても良かったのかと思った。