1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東村山市
  6. 東京都立東村山高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東京都立東村山高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(38826) 秀英予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立東村山高等学校 その他 合格
2 武蔵野高等学校 B判定 合格
3 東京都立東久留米総合高等学校 その他 未受験

通塾期間

中3
  • 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

学校のテストや通塾中の定期テストの結果を踏まえて、振り返りを一緒に行い、具体的にどう改善していくのか話し合った。その環境を整えるためにも、出来るだけ生活ペースを合わせるよう努めた。塾や勉強に励めるよう、その他の事柄にも優先順位をつけるようアドバイスしたり、実践するようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いよいよ始まるという時ではなく、やはり日々の積み重ねなので、常に全力である必要はないが、早いうちから受験を視野に入れた方がいい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校の雰囲気や活動を見る方が、圧倒的に得られる情報が多い。 授業内容や学校行事、学校によっては部活動がどの程度活発なのか等も、実際に見学することが出来るし、もちろん学校設備なども見せていただけます。 授業も公開している所もあるので、学校全体の雰囲気知るところが出来ます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまりにレベルが高すぎると、プレッシャーばかりがかかってしまい、十分な力が発揮しにくい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく落ち着いて取り組む

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

秀英予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 小学校から高校までの一貫教育
  • 質の高い講師陣・安定した指導に強み
  • 自分自身の学力に合わせた勉強方法で学べる
口コミ(2726)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友人からの紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

やはり1番は勉強に対する苦手意識が無くなったこと。 通塾前には苦手意識からか、勉強を避けることが多かったように思うが、入塾後は解ける面白さを知り、自ら勉強するようになった。 友達間でも教えあったりするようになり、勉強する機会が増えたように思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

モチベーションを保てるよう息抜きはしっかりする

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

部活動を引退後から通塾したが、通塾時間が増えるため生活時間に変動があったので、出来るだけ帰宅後から就寝時間までがスムーズにこなせるよう意識した。 一日のスケジューリングも共に話し合い、何か不都合を感じれば都度話し合い、滞りなく生活出来るように心がけた。 分からない問題や、何か悩むことがあれば一緒に調べたり周りの方に聞いたり、子供の話しやすい環境が出来るようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何かと両立は難しいが、出来るだけ視野を広く持ち優先順位を決め取り組むことが大切。 ざっくりとでもいいから、進学するのかどうするのかというのを、入学時点から定め、具体的な内容でなくとも決めておけば、日頃の勉強のモチベーションも保てると思う。 それからコミュニケーションは大切なので、どんな些細なことでも、会話量を増やして行けるように心掛ける。

塾の口コミ

秀英予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください