享栄高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(38891) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 享栄高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 愛知県立犬山総合高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 愛知県立犬山高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
享栄高等学校通塾期間
- 小6
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
公立校ではなかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
親があまりうるさく勉強勉強と言わなかった事によって子供のストレスはあまりなかったようにおもえます。本人が行きたい高校を応援する形だったので他の子よりはストレスなく受験を経験したとおもいます。勉強したい場所も本人に決めさせてリビングでやる事が多かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今が楽しそうなのでなにもアドバイスする事はない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
今の高校のオープンキャンバスに行く前はいくつかの高校のオープンキャンパスに行ったのですが本人はどれもしっくりきてなくて高校選びに迷いがあったのですが今の高校のオープンキャンパスに行ったあとはもうここに決めた!!!と強い意志がみられたので目で見て体験するのは大事なんだとおもいました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家からちかい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
あまり通塾してからの変化はないのですが、宿題がある分だけ家でやっていたので少しでも机に向かう時間ができたのは良かったのかなと思います。塾に行ってないと勉強しない子なので行ってる時間だけでも勉強に向かい合う時間が増えるのでそれも良かったとおもいます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分よりレベルの高い高校ではなく自分よりレベルの低い高校を受験したのであまり勉強ばかりするのではなくて友達との時間や学校生活の時間を大切にするようにアドバイスはしました。ですので子供自体ストレスなく受験生活が送れたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分から進んで勉強やる子でもなく、受験も自分よりレベルの低い高校を選んだのでそんなに勉強しなくても良かったので家では色々なお手伝いをさせました。お皿洗い、掃除機など一緒にするようにして気分をあげていました。
その他の受験体験記
享栄高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。