1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 広島県
  5. 福山市
  6. 広島県立福山誠之館高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

広島県立福山誠之館高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(38915) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島県立福山誠之館高等学校 B判定 合格
2 如水館高等学校 A判定 合格
3 近畿大学附属広島高等学校福山校 A判定 合格

通塾期間

小5
  • ES学習塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

とにかく塾に誰より早く行き、誰より遅くまで勉強していた 自分で計画をたてて、日々がんばっていた 満遍なく教科を勉強していた 苦手意識をとことんなくしていった 数学の苦手なところを、ひたすら問題を解きまくった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

突き進んでください

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際登校するのと同じ経路からいき、イメージを高めていった 実際の校舎や、制服、雰囲気がみれてよかった 憧れるだけじゃなく、イメージを高められてほんとによかった 先輩の話もきけて、高校生活のイメージもできた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受かること前提の受験

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分信じてがんばろう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

受験に強い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾に通いだし、同じ志望校を目指すライバル達と、同じ環境で 授業に参加できたのはよかった。 毎回テストがあり、順位がつくので、自分の位置がわかり、同時に どこが苦手かも再確認できた。 競いあう心、負けたくない気持ちが生まれてよかった

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 ES学習塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾を信じてがんばって

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾以外にテニスをずっとしていたが、切り替える必要があるために、休止。 合格したら、再開しようと約束 生活リズム、睡眠時間等は、こちらも意識した。 集中がきれたら、切り上げることも大事だとした より勉強に集中できる環境になっていったと思う ひとりじゃない、一緒にがんばるという認識をさせた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りが気を使いすぎるとまた逆に効果になってしまう いつも通りだが、最優先を意識した 家族の中心にした みなが通る道、家族ワンチームでがんばった 親もせっかくだから、勉強しようと一緒になり、がんばった がんばる姿勢は大事だと

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください