1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 鴎友学園女子中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

鴎友学園女子中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値52(38922) SAPIX(サピックス)中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鴎友学園女子中学校 B判定 合格
2 國學院大學久我山中学校 A判定 合格
3 頌栄女子学院中学校 A判定 合格

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:SAPIX オープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1時間以内 1時間以内
小5 1時間以内 1時間以内
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校にきちんと合格出来た

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験生とはいえ、体力作りも大切だと考えてスポーツの時間やお稽古や旅行などはギリギリまで続けました 気分転換にゲームではない趣味を持つことがとても大切だと感じています そして、与えられたテキスト全てを解くのではなく、必要な問題を選んで勉強したことも大切かと思います いろいろなテキストに手を出すよりも、良い問題に絞って繰り返し解くことが効果的だと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

読書をたくさんしておくこと

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

何より実際に通っている方の情や言葉に勝るものはありません リアルタイムの話を直接聞ける機会はあった方がいいです 宿題の量や授業の負担の大小、クラブ活動、食堂、周りの環境、校庭の大きさ、こういう情報はとても大切になります 口コミを読むことも良いですが、やはり生の声が1番です

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

無理をしないこと

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理せず行ける学校に目標をしぼる

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

SAPIX(サピックス)中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 少人数制の双方向授業だから学習内容を深く理解できる
  • 反復学習を取り入れた独自のカリキュラムで応用力が身につく
  • 受験対策も万全!志望校別の季節講習や特別講座が豊富
口コミ(1010)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

偏差値が高い子が多い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強に対する姿勢やモチベーションに変化が出ました 問題を解く際に何に注目すべきか、何処を見るべきか、どんな部分から手をつけるのか、という見方を教えて貰えました 問題への書き込み方、ノートの取り方、テキストやプリントの整理の仕方、については自分で考える様になっていきました そして何故、勉強するのかや、日本の素晴らしさにも知ることになりました

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体力を付ける

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強に対する集中力やモチベーションが上がりました 学校に通う理由や意義について考える様になりました 日本の良さについて理解する様になりました 世界の国々の様子や歴史や文化を知ることになり、 人としての教養が身に付きました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

読書を沢山して、趣味は読書と言えるレベルにしておく 息抜きにゲームではなく、息抜きは読書やピアノや軽いスポーツになる様に育てる お金を掛けなくても出来る学びの方法を大切にする 言われて渋々動くのではなく、自ら行動する生徒になる いわゆる自走式の人間に育てることこそ大切

塾の口コミ

SAPIX(サピックス)中学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

SAPIX中学部に息子2人を通わせました。 結果2人とも第一志望には合格はしませんでしたが、確かな基礎学力と学ぶ楽しさを身につける事ができて大変感謝しています。 その後、長男は現役で旧帝大に合格して大学生活を満喫しています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください