1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 埼玉県
  5. 川越市
  6. 星野学園中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

星野学園中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(38950) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 淑徳中学校 D判定 不合格
2 星野学園中学校 B判定 合格
3 淑徳巣鴨中学校 C判定 不合格

進学した学校

星野学園中学校

通塾期間

小3
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

子供が楽しく学校に通っている

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

小学校低学年では頑張らせすぎていたが、高学年になるにつれてレベルも上がってきて大変になってきたので偏差値も落ち気味だった。だが、無理のない範囲で勉強して本人が塾が楽しいとなっていたので楽しむことが並行できたのでいい受験となれたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと国語を頑張ろう

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

結局学校の見学に行ったのは3校だけだった。偏差値が高い低いの限らず、もっと多くの学校を見て選択肢を広げるべきであった。ただ実際に見学に行った学校は子供は凄く興味を保ち、行きたい!とモチベーションがあがったのでそこがよかったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理せず頑張って

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

家で勉強すると範囲がわからないので塾通いは必須だと思います。ただどこの塾が子供に合うのかという問題があるので、自分の子供の性格と塾の特徴を考えて、体験して入学すべきだったと思いました。何事も比較すべきだったとこどが今の後悔のひとつです。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

国語が大事

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

スケジュール表を作成していつまでに何をやるのかを決めたが、それは必須だったと思うが、スケジュールの作り方が正しかったかどうかはわからない。スケジュール表は塾と協力して子供に最善な方法になるように作るべきだったのではないかと言うのは今でも疑問である。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

良くも悪くも塾の影響が大きい。塾をどのようにして上手く使うかである。うちはうまく使えなかったと思います。もっと塾の担当者と相談してスケジュールを決めたり勉強方法を相談すべきだったと思うが、割と杓子定規な回答しかもらえない先生もいたので、そこはあたりハズレがあると思う。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください