早稲田大学本庄高等学院への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(39009) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学本庄高等学院 | A判定 | 合格 |
2 | 明治大学付属明治高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 明治大学付属中野八王子高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学本庄高等学院通塾期間
- 中1
-
- 入塾
- 中2
-
- 栄光ゼミナール に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中2 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
苦手だった数学は、グループ授業だけでは理解度が足りなかったので、個別授業を数コマ追加でやっていたのが良かった。 個別授業では、子供の苦手分野に特化し、すこしでも苦手を無くすようにしていた。 塾の先生との連絡をマメにとるようにしていた。 塾での子供の様子、授業の理解度、今後の対応などを常に先生と共有していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手分野をなくす
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
子供の偏差値だと、最終的にどのくらいの学校まで狙えるのか全くわからなかったが、 塾の先生が、細かく分析して志望校の提案をしてくれた。 塾の先生のアドバイスをもらいながら志望校を数校決めて、実際にその学校のオープンキャンパスに行き、その中で特に気に入った学校を第一志望に決定した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
元々の持ち偏差値が割と高めだった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第一志望の過去は、どの年度も100%解けるようにしておく
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
しっかりした先生がいた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
元々地元の学校では割と勉強ができる方だったので、親も子供も高校受験に対して呑気に構えていたが、実際に塾にはいったら、子供より優秀な子が沢山いて、しかもかなりレベルが高く、自分の子供は遥かに遅れをとっている事を実感できた。 その焦りから親子で考えを改め、勉強時間を大幅に増やし、できる限りの努力をするようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生との信頼関係を築く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の先生が全てを把握してくれていたので、親がやった事は栄養のある食事を作ったりと体調管理だけだった。精神的な面も塾の先生が常に気を配ってくれていたので、 特に親が気にする事もなく、安心して見守っていられました。 高校受験はちょうど子供が多感な時期にあたるので、塾の先生が親と子供の架け橋にもなってくれて助かりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校受験は、子供も多感な時期なので、親は出来るだけ口を出さないうにしていた。 親が何か言うと、余計に事がこじれるので、勉強の事で何か思う事があった場合、塾の先生に相談し、先生から伝えてもらうようにしていた。 塾の先生からも、家は子供の安らげる環境にしてください、と頼まれていたので、とにかく安らげるよう専念していました。
その他の受験体験記
早稲田大学本庄高等学院の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。