愛知県立衣台高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(39060) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立三好高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 愛知県立衣台高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 大阪府立山本高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
愛知県立衣台高等学校通塾期間
- 中3
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
満足
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
行きたい高校の他にも、見学や先輩たちの意見も聞きながら決めるのがいいと思います。 高校は親が選ぶのでなく、子供が選ぶものなので親の意見を押し付けず、子供の希望する高校を選ばせる事だと思います。 そして、決めれない場合はいろんな選択があるほうが、子供のためにも選びやすいと思います。 塾に通ってるから、いい高校にいかなきゃいけないこともないので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あえてアドバスはせずに、子供から相談されたら話を聞きました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
やはり、先輩ママさんの情報が1番役に立ちます。 自分が分からないことを聞いて見たほうが、いいところも悪いところも分かるので、そこでも決める事ができると思います。 あと、子供からの情報も役に立ちますので、通っている先輩からの情報も参考にするのないいと思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
行きたい高校に合格してほしいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験だからと気にせず自分のペースで勉強するべきです
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
家から近いので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
みんなと学校以外で同じ部屋で勉強する事によって、受験生としての自覚もでてきたと思います。 やはり学校の後に通うので疲れて行きたがらないこともありましたが、休むのか聞くと休まないで行く!と言うので、やはりサポートかしっかりしていただいてたからではないかも思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にアドバイスはしておりません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
自分で1日のスケジュールを決めて、1日2時間は必ずするように決めていました。 自分で予習、復習はしっかりして先生からの大事な事はノートに書き、自分なりに勉強の目標みたいなのを決めていたのが良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たまに、本屋に行き苦手科目の参考書などを見に行って気に入ったのがあれば、購入しておりました。 勉強に関しては周りがうるさく言っても、本人に取ってはストレスにしかならないので見守る感じでやっていました。
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。