1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 佐賀県
  5. 佐賀市
  6. 弘学館高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

弘学館高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(39064) 全教研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福岡県立明善高等学校 B判定 不合格
2 弘学館高等学校 A判定 合格
3 八女学院高等学校 A判定 合格

進学した学校

弘学館高等学校

通塾期間

中1
  • 全教研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:フクト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 3〜4時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望には合格できませんでしたが、第二志望に特待で合格することができました。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

基本的に自宅では受験や勉強のことを話を全くしないようにしました。勉強に関しては基本的に塾の先生にお任せして、勉強自体も家ではせず、塾だけでするようにしました。そうすることで、変に家でプレッシャーを感じることがなく、家は常にリラックスできる環境を用意するようにしました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学3年生から勉強始める子もおられますが、できるだけ早い段階から取り組む方が良いと思います。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

私は福岡県出身ではないため、福岡県または近隣県の受験に関しては知識が全くありませんでした。そのため、塾の先生からのアドバイスや子供と3者面談などでいろいろ提案や情報をいただくことができ決めることができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

目標は高くしておかないと、人間基本的には怠ける生き物だと思っているからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標は高くが良いと思います

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

全教研
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 学力の遅れが生じないよう「補習・アドバイス」を徹底
  • 学校ごとの対策など、入試・定期テスト対策が充実
  • 1対1もしくは1対2の個別指導で、弱点を克服
口コミ(1046)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

本人が自転車で通える範囲の塾で、かつ、進学実績の一番いい塾であったため全教研の筑後教室にしました。また校区外であった事で知った友達が少ないことが勉強に集中できたようです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

自宅は勉強をしないようにしていました。そのため、本人も家はリラックスする場所、塾は勉強する場所と言う完全な切り分けをすることができて、メリハリをつけた勉強に取り組むということができました。なので、思春期の時期ではありますが、特にイライラしたり、勉強にスランプがはまったりと言う事はありませんでした

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強に関しては、塾の先生に完全にお任せして、親も先生と一緒に勉強の話をすると言うことがないようにしました

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

家では子供に関して勉強や受験に関する会話はなるべくしないようにしました。基本的に本人の自主性に任せてました。そのことによって家はリラックススペース、塾は勉強する場所という感じで、本人は住み分けて生活することができましたし必要な情報やわからない事は、自ら進んで先生に話に行くと言うような習慣がつくことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では本人がプレッシャーに潰されてしまわないように常に笑顔と会話が溢れるようにすればどうすれば良いかと言うことを考えました。その結果として基本的に家では受験、勉強については子供に対してあまり話をしないように心がけました。親としてはいろいろアドバイスしたり、聞いたりしたいところだったのですが、そこはグッと気持ちを抑えて我慢するように心がけました。

塾の口コミ

全教研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく先生方が素晴らしいです。知識が豊富でどんな雑談も楽しいです。実際に、成績が上がりました。これ以上嬉しいことはないです。諦めていた時期もあったけど、諦めなくてよかったです。先生の前向きな発言や時には厳しく指摘してくれて、そういうところがあったから全教研にしてよかったと思いました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください