1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 磐田市
  6. 静岡県立磐田農業高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値54の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

静岡県立磐田農業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値54(39077) 秀英予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
54
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立磐田農業高等学校 A判定 合格
2 静岡県立磐田西高等学校 B判定 未受験
3 静岡県立袋井商業高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
  • 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学調

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

高校に受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自分自身のレベルより、自分が行きたい高校を選んだと思います。 中学2年生の時、友達とのトラブルで教室に行けなくなりまともに授業を受けていませんでした。 なので、2年生の段階では定時制や通信の高校を視野に入れていましたが、3年生になり本人が気持ちを切り替え学業に取り組むと決めたようでとても選択肢が広がりました。 私自身も子供に自由に選択させてました。 レベルはそんなに高いところではないが、2年生の失敗があったからこそ今があるのかなと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

落ち着いて一問一問大切に

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

今までの勉強とは違う勉強をしたいという本人の希望により、専門的なことを学べる学校を選びました。 その時に学校から教えて頂いただけでなく、自分自身てどの高校でどんなことが学ぶことができてどんな資格か取得できるかをしっかり見極めた上で今の高校を本人が決めました。 その他に、卒業生からの話や学校見学から志望校として決めたようです。 学校見学は本当に楽しかったようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

秀英予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 小学校から高校までの一貫教育
  • 質の高い講師陣・安定した指導に強み
  • 自分自身の学力に合わせた勉強方法で学べる
口コミ(2726)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

ある程度学力があったので集団を選びました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学が苦手だったが成績が上がった。 予習復習を習慣のようにやれるようになりました。 自主勉強も率先してやっていました。 塾で勉強し、学校でも同じ勉強をして、ダブルで同じことを学ぶことで何が苦手て何が得意かが明確になったようです。 苦手なところは何度も繰り返し問題を解いていました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1日1日を大切に

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

他の子供たちも、みんな影響を受けて勉強する姿勢が身についたと思います。 家では、勉強する時間を決めて受験とは関係なくてもみんなで勉強していました。 私達親も一緒に難しい問題に向き合い、解決できるよう努力しました。 時には息抜きとして、一緒にお菓子を作ったり出かけたりもしました。 受験のストレスをしっかり発散できる環境にも心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族全員で支えることが大事だ思います。 勉強も大切ですが、それ以外で子どもと向き合うのも大切だと思います。 一人のこととしてではなく、家族全員で入試を乗り越えようと努力しました。 ストレスをためることなく、入試当日はリラックスして取り組めたと思います。

塾の口コミ

秀英予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください