1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 宮城県
  5. 仙台市太白区
  6. 宮城県仙台南高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

宮城県仙台南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(39135) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
38
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 宮城県仙台南高等学校 B判定 合格
2 仙台育英学園高等学校 A判定 合格
3 仙台大学附属明成高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一中学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

目標が達成できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自発的に勉強するということが苦手だったので、まずは塾になれるという事から始まりました。一人だったらなかなか続かなそうでしたが、同じ学校の子供が結構いてなじみやすく、雰囲気も良かったため、思ったよりも早く馴染めたようです。また、他高校の子供もおり、それがいい刺激になって、本人もやる気を出していったようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りから刺激を受けましょう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

子供の偏差値に合わせた選択肢を細かく相談に乗っていただけました。また、子供の部活など、その進路にも事細かく対応していただけました。やはり個人の情報収集力には限界がありますので、経験豊富な塾の知識を教えて頂けるのはとてもありがたいことだと思います。そこらへんが勉強と同等ぐらい、塾に入るメリットだとも思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

やはり安パイが有る方が精神的にも安定するので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり偏差値を見よう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友達から紹介されて

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

最初は毎日勉強する習慣がなかったので、塾の時間に慣れるまで結構大変だったようです。しかし中学3年生となると、周りの勉強意欲もどんどん上がっていくのでそれを見ている内に徐々に刺激されていったようです。他校の子供たちがいるのも余計にいい刺激を与えてくれたようで、自分は受験生なんだという自覚がハッキリ生まれて来たようです。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りから刺激を受けよう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾に通うまではピアノを習っていましたが、受験に集中するために辞めました。やはり両立というのがなかなか難しいようで、辞めたことで受験に対するストレスが減ったようです。あとはやはり勉強するという習慣を塾で付けれたのが良かったようで、家にいる時でも自発的に一定の勉強時間を確保できるようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やはり子供の受験に対するストレスを減らすことが一番だと思います。文武両道できる子供もいますが、できない子供もいるので、その子ができる、できないの見極めが大事だと思っております。あとは子供の雰囲気を見る、出来る事は勉強の答え合わせ等を手伝ってあげるなど、子供に寄り添える環境づくりが大切だと思います。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください