八戸工業大学第一高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値30(39369) 個別指導塾スタンダード出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青森県立弘前実業高等学校 | C判定 | 未受験 |
2 | 八戸工業大学第一高等学校 | その他 | 合格 |
3 | 八戸学院光星高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
八戸工業大学第一高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導塾スタンダード に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
結局、こどもが1番行きたかったところからスポーツ推薦をいただいたので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
数学がとても、苦手だったため、どこでつまずいているのかを遡り、中学生で小学生さん年生の算数まで、遡ってひとうひとつ、クリアしていけたことが、とても良かった。3年生で部活動を引退してもクラブチームに通っていたため、本人の意向をよく聞き、無理のない範囲での通塾と宿題で、基礎力アップができたことは、大きかった。推薦受験が決まると、小論文の書き方まで、おしえてくれて、柔軟な対応がありがたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1年生のときから、コツコツがんばるべし!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高校に行っても、スポーツを継続してやりたいという本人の強い希望にこたえたいとおもいながらも、地元ではないため、情報収集のすべがなかったので、実際に直接、学校に行くことで、直接、質問もできて、立地なども、直接みれたので、よかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値といっても、やはり、きにせず、子供が行きたいところをじゅけんさせるべき。いきたけれび、頑張るし、頑張ったなら、合否関係なく、本人が納得できるだろうし、こどもが、納得して初めて、合否が意味をなすとおもうので、行きたい!といった所は、受験させるべき。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい所に、いけばよい!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導だったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
部活動を引退してもクラブチームに通っていたため、有効な時間の活用方法とスキマ時間でできるできる勉強のしかたをおしえてもらったり、受験に対する、気持ちの持っていきかたや、心構えみたいなものをおしえてもらい、少しずつやるきが(られるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親には言えないようなことも、先生に、質問したり相談したり、なんでもはなせたことごよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
取り組みは、これといって、してこなかったご、苦手なところを親も把握し、家でご飯作りながららや、車の中で、問題を出したり、英単語や簡単な問題を親が質問して子供が答えて・・・というやりとりをよくした。子どもとのコミュニケーションにもなるし、一緒に頑張っている感じが、こどもも、一人じゃないんだと、心強かったようだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供に対して、マイナスなことは、なるべくいわない、せめない、何よりも、がんばっていること、できたことを、ほめる。小さいことでもいいので、昨日より今日のほうが1つでも多く、単語を覚えたねーなど、なんでもいいから、とにかく、プラスな言葉をかけるようにしました。
塾の口コミ
個別指導塾スタンダードの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
私的には、受験はひとつの通過点でしかなく、受験という枠ににこだわって欲しくはありませんでした。先程も申しましたが、将来を見据えての事だと思っておりますので、この塾に通ってから、何故勉強しなければならないのか、なんの為の受験なのかを色々と考え、受験校も行きたい理由も将来のことも、ちゃんと自分で考え、選ぶ事が出来ました。おかげさまで無事に合格もでき、現在一社会人として頑張っております。本当に感謝しております。ありがとうございました。