北海道文教大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値48(39384) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道文教大学 人間科学部 | B判定 | 合格 |
2 | 北海道教育大学 教育学部 | E判定 | 未受験 |
3 | 札幌学院大学 人文学部 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
北海道文教大学 人間科学部通塾期間
- 高3
-
- 武田塾 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
苦手分野を洗い出し、受験までの日程を考えて、自分で学習計画を立てた。また、塾の自習室をうまく活用した。狭い自習室であったため周囲で真剣に学習している雰囲気が伝わってきて、受験勉強に対する切迫感が高まった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普段通り気負わずにやれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
仕事上、よく知っている大学であったこと。教授陣も知り合いが多く、自分の恩師もいた。また、学生の質や活動の様子もよくわかっていた。何よりも将来の進路選択において、必要な資格を取ることができ、その準備となる活動も充実していた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
あまり無理をさせたくなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつも通りやれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
友人のすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
それまでは自分から机に向かっても短時間しか集中力が続かない様子でした。しかし、塾に通うようになってからは、取り組むべき内容が明確になり、定期的な面談による確認やアドバイスもあったため、集中して机に向かう時間が長くなりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースを崩さないように
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
高校3年生の時期は人生において一度しかありません。すべてのことを犠牲にして受験だけに取り組ませることは、したくなかったです。友達との時間や学校生活を大切にすることで、かけがえのない思い出もたくさん作ることができていたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験後も人生は長いです。極端に無理をさせて、その後の生活や親子関係に支障が出ても困ります。できるだけ日常の状態を維持しながら受験に向かわせたいものです。心の健康は大切です。一度壊れてしまえば、なかなかもとに戻すことはできません。
その他の受験体験記
北海道文教大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
システム化された家庭教師という感じで、やや受講料は高いが、十分な効果はあったと思う。先生が大学生で大学の生活の話もしてもらって、モチベーションが高まったのではないかと思う。頼りになるお兄さん、お姉さんに囲まれて安心して受験生を送れたと思う。