1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2024年度中学受験

豊島岡女子学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(39481)日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1豊島岡女子学園中学校B判定合格
2浦和明の星女子中学校B判定合格
3雙葉中学校B判定不合格
4淑徳与野中学校A判定合格

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小42〜3時間2〜3時間
小52〜3時間2〜3時間
小62〜3時間3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

志望度の高い学校に合格できるよう指導してもらった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

偏差値に拘らず、学校に対応する適切なカリキュラムで対応することが大事だとお問います。まず基本力は大切だが、あれこれ全部は勉強できないので、対策は集中して行うようにした方がいいです。 大切なのは、過去問などで傾向を掴むことと、この系統の問題が出やすい、と肌で感じること。それを掴んでいれば日々の演習で、あ、これは見たことがあるとか、こうやったら解けそう、と肌でわかってくる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

漢字と計算をとにかく毎日続けることが大切

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校に行かなければわからない情報が多い。必ず説明会に赴き、先生の話を聞くこと。特に聞きたい部分は質問して、自分の納得する答えを聞いてから帰ること。 また子供に実際に学校を見せて、自分が通っているイメージを持たせることも重要。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+10以上
滑り止め自身の偏差値-10以下
チャレンジ校自身の偏差値+10以上

チャレンジ校はなるべく高い目標を設定した方が、偏差値の伸びはあると思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望度の高い学校を初期に決めることが肝要

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾として全国に展開
  • 日能研の「自分で自分を育てる学びのサイクル」で学力向上
  • 単なる暗記じゃない!考え方が学べるオリジナルテキスト
口コミ(138)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週2日10,001~20,000円
小5週3日10,001~20,000円
小6週4日20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近いことと、自習室が使い放題だったこと。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

毎日勉強する習慣がついたのが大きいです。毎日漢字と計算、復習を何度もやると成績が伸びるということを肌で感じることができたようで、自分なりの勉強の仕方を学ぶことができだと思います。 また、自分で計画を立てられるようになったのも大きいです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校を早く塾に伝えるのが吉。

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強はなるべく塾の自習室で行うようにし、家庭ではなるべく休むなど、メリハリを大切にした。 受験直前はずっと勉強していたが、それ以外はなるべく習い事などで息抜きをするようにし、勉強だけにならないように注意した。 とにかく勉強のみになりがちなので、息抜きが大切だと思いました。 子供もストレスが溜まりすぎるといけないと思ったのか、自分で「ストレスが溜まっている」と自己申告するようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

妹もいるので、とにかく妹が迷惑をかけないようにと気を遣っているのがわかり、若干可哀想だなと思いました。 妹をなるべく外に連れ出さようにし、お互いがストレスにならないように注意しました。 妹の協力あってこその受験期間だなとつくづくと思いました。

塾の口コミ

日能研 の口コミ

保護者
安全対策5
回答者
保護者
回答時期
2022年
サポート体制

先生方は経験豊富な年代の方が多く、相談もしやすい雰囲気です。 また、受付のスタッフの方も優秀で、電話でお願いする事務仕事を漏れなく速く遂行されるので、大変助かりました。

スタッフの対応

子供を二人通わせましたが、一人目の時に比べてオプション授業がとても増えていて、本来の月額料金にプラスするものが多いと感じました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください