1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 長崎県
  5. 長崎市
  6. 長崎女子商業高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

長崎女子商業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(39497) 英進館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
43
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長崎女子商業高等学校 A判定 合格
2 長崎玉成高等学校 A判定 合格
3 瓊浦高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:長崎県塾協会実施の今はもうない県統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

無理のない目標設定をしたので妥当かと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

塾は高いところも見つつ目標設定したが、特に何かの目標もなく、しかし家でダラダラさせたくもなかったので、本人が目標を持ち続けやすい偏差値、また雰囲気のわるくない高校を本人に選ばせました。オープンスクールに行くとより実感が湧いたみたいです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから対策し、塾に頼らず、計画的にすべきだった。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

先ほども述べたように、オープンキャンパスに行くことで実感がわき、少しはプラスのイメージを本人に抱かせることにより、具体的な目標を抱くことができるようになったと思います。それまではどんな学校に行くために目指すかよくわかっていないながら勉強していたと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無難な選択にはなったと思うが、本人のやる気を臆度しての理由です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少しレベルの高い学校も目指して良かったが、本人ががついていけないかと。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

英進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 九州エリアで豊富な合格実績!
  • 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
  • 九州エリアの小学校受験にも特化した指導
口コミ(3013)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

密に見てもらえると思ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

特に大きな変化は見られませんでした。。英語の指導はまわりくどい説明が多く身に付いていなかったのが残念です。本人が学校の英語の学習に満足していなかったので、なおさらそう思ってしまいました。ただ、家庭での学習習慣がなかなか身に付いていなかったので、し妥協して通わせていたという面もあります。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習や宿題をもっと自発的にしてほしかった。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

まず、生活の乱れをただす。これが1番の課題でした。家族総動員でサポートしました。少しは厳しくするのも、ケジメとして必要というのが、今の学校や塾の体制だけでは分からせることができないと判断したので、家庭でのサポートは不可避だったのが現状です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テレビやケータイの使用時間を削減して、無駄にテレビを垂れ流した環境にいさせないことを意識しました。家族も仕事のかたわら勉強を指導したりすることもありました。父が英語ができるので、英語はもっぱら父に任せていました。それも功を奏しました。ただ、いまは継続性が本人がないのが原因で、現在は向上というところには至っていません。

塾の口コミ

英進館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください