1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 慶應義塾大学の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

慶應義塾大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(39552) 早稲田アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾大学 経済学部 A判定 合格
2 早稲田大学 商学部 A判定 合格
3 明治大学 政治経済学部 A判定 合格

通塾期間

小5
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

一定の評価があった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問から出題パターンを読み取った。 ある程度パターン学習すると傾向を掴むことができ、そこから頭を働かせて応用に対応できるようになる。 これが受験の極意と認識している。 また過去問から大きく変わった内容でも出題も予想されたので志望校以外の出題例も数多くチャレンジした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

タイミングは早い方が良い

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

校風や生徒たちの雰囲気を感じ取ることが出来た。 人伝えや噂だけで先行したイメージを持ちすぎると学校の良いところや悪いところが正しく見えてこない。 実際現地に行って学校を自分の目で見ることはとても大事なことだと考える。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

合格ライン+アルファで決めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標は高く設定する必要あり

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6244)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 40,001~50,000円
高2 週2日 40,001~50,000円
高3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

評判が良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

苦手科目を集中的にレッスン受けて模試を繰り返す度に点数が伸びることでそれが自信に繋がった。 得意教科は自分自身の勉強で十分に対応できていたので苦手克服によって全体の点数が大きく伸びた。 ある程度自信がついてくると自分なりの学習方法でペースをつかむことができていた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手科目から逃げるな

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく自然体で暮らした。 変に気合いを入れるとそれがプレッシャーになり、失敗できないという意識を植え付けてしまうのでそういったことが起きないようにとにかく平然を装うことに心掛けた。 一方、期日が迫ってきてからは応援体制を取り、毎日メッセージを書いて気分を盛り上がることに努力した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

プレッシャーを与え過ぎることは何事も逆効果となる。 とはいえ、あまり普通にしすぎると興味が無いのかなと思われるのでバランスがとても大事だと考える。 また思いを言葉にして紙に書いて残しておくことはとっても大事だし、相手によく伝わるとともに後で良い思い出になる。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください