清泉女学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(39596) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5
-
- 日能研プラネットのユリウス に 入塾 (併塾・ グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小6 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
偏差値だけでなく色々な学校に見学に行くことで自分から行きたい学校が見つかり自発的に学習するようになり模試の結果が悪くても目標に向かって頑張れた。また受験勉強ばかりだと疲れてしまうので、学校行事も休まず全て参加した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族で偏差値にとらわれない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
偏差値や人気校かどえかでなく、見学に行くことで本人に合う学校だあるかどうかが大事なので、オープンキャンパスに繰り返し通うことで学校の先生、生徒の雰囲気もわかり、またそこに通いたいと本人の学習に対しての取り組み方も変わった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
成功体験も大事なのでなるべく色々なレベルを受けた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試の結果に一喜一憂しない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に行く前はなかなか日々の学習が定着しなかったが、4年生から行き始めて5年生になるころには毎日の学習も当たり前になって受験勉強が本格的になってきても特に抵抗なくできた。友達も沢山できて土日も楽しく通塾できた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 日能研プラネットのユリウス |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早い段階で個別を入れた方がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
子供だけに勉強させるのではなく、計算は一緒に競争して解いたり、暗記などはクイズ形式にしたり嫌な勉強も楽しんで取り組めるようにしようと心がけた。テレビはニュースはみるようにしたがそれ以外はなるべく親もみないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜遅くまで勉強しがちだが、なるべく早い段階から朝方の生活に変えて行けたらいいと思う。早く起きて朝ごはんをしっかり食べられるようになったほうが中学になって通う学校が遠かったりしても安心。栄養バランスのとれた胃に優しいお弁当を作る
その他の受験体験記
清泉女学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。
日能研プラネットのユリウスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾自体の評価は出来ません。 講師は生徒に合わせての内容を考えてくれたと思います。 担当者はとにかく保護者との信頼関係を作ることにも注力してくださり、個々の生徒や保護者にも寄り添う姿勢がとても良かったと思いますいます。 実際、受験校も担当者のお薦めしてくれた学校に進学しました。