西宮市立西宮高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値57(3967) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 西宮市立西宮高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 西宮市立西宮東高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 須磨学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
西宮市立西宮高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
通学可能な距離に志望校が複数あり、それを選択できる余裕があったので本人のモチベーションを上げることが出来たと思う。塾に通うことで周りの生徒たちがどの程度学習しているかが分かり自分でどのくらい時間をつかわないといけないかがわかっていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
得意科目と不得意科目の差を無理に縮めようとしなくてよい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校にいくことで、その学校の施設、雰囲気、通学の負荷などを具体的に実感出来たので志望校選択時に早くから志望校を絞ることができ、対策を取りやすかったと思う。本人も自らその学校に行きたいと思うことにつながったとおもいます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人が無理とおもわないこと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
全て不合格にならないように
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
実績がある
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家では個人の学習部屋がないので、塾の自習室を活用することが多くなった。分からないことは塾て質問して理解できるようになったし、学習時間についてもメリハリがつくようなった。通塾のために外出することも気分転換のひとつになっていたと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 木村塾(大阪府) |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く寝ること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
個人の学習部屋が作れない広さのため、積極的に塾の自習室を活用するように心掛けた。学習時間のメリハリがつくようになったし、家でも個室がないことで見られる環境で勉強するため、遊びながら勉強することがなく集中力アップにつながったと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習時間とそれ以外の時間のメリハリをつけて学習時の集中力をあげるようにアドバイスした。そのためなるべく塾の自習室を使うようにして、いえでも何となく勉強しているようなら、勉強を止めるようにして、睡眠時間をなるべく多くするようにしつけた
その他の受験体験記
西宮市立西宮高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。