1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 足柄上郡開成町
  6. 神奈川県立吉田島高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

神奈川県立吉田島高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(39710) 創英ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
73
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立吉田島高等学校 A判定 合格
2 神奈川県立大井高等学校 A判定 未受験
3 神奈川県立足柄高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格することができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

中学3年生のときの本人の学力でギリギリ合格できそうという高校を第1志望校に選択したため、本人のやる気がとても出たようです。そのやる気のおかげで自ら積極的に自宅や塾で自主学習に取り組むようになっていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親から勉強を進めるのも大切ですが子ども自身から始めるのを待つことも大切でした

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

高校の情報を手に入れる手段はたくさんあり、さまざまな情報がそろいました。しかし、その高校が子ども自身にあっているかは実際に見学しないと分からなかったので、オープンキャンパスや学校見学が志望校の決定に大きな影響を与えました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本人は挑戦することよりも安全な受験を望んたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

挑戦することもいい事だけど、現実も少しは見た方がいいです

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

創英ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 個別指導(1対4~)
ココがポイント
  • 東京・神奈川・埼玉を中心に160以上の直営教室!地域の学校のテストや受験対策が可能!
  • 定期テストは4段階の手厚いサポート。直前には無料の定期テスト対策ゼミも実施
  • 個別指導でありながら、月謝5,225円(税込)~と通いやすい料金
合格者インタビュー(7) 口コミ(666)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

個別だと個人のペースに合わせて授業が進むから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

入塾時は定期テストでも平均点ギリギリか下回るような科目でも受験前には平均点を大幅に上回るほどに克服しました。また、そのおかげで受験の科目にも含まれていましたがなんなく突破することができてよかったです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

必ず塾を選ぶ時には体験授業をした方がいいです

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

子どもは音や振動に敏感なので、家で自主学習するときは気をつけていました。事前に伝えてもらっておくことで協力しやすかったですし、余計に家族が敏感に気を使ったりする必要がありませんでした。そのおかげで、家でも学習できたおかげで学習時間が増えて良かったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親や家族から何か協力をするのもいいことですが、あまりやりすぎると子供の負担になってしまうことがあると学びました。また、子ども自身が望んで何か協力を申し出てくる場合にはもちろん承諾して協力するべきです。

塾の口コミ

創英ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生がすごく生徒思いで熱心!!!!個別指導で探していたのと家の近くにあったのがきっかけで決めました。一生懸命対応していただき本人も塾と勉強が大好きななりました。選んでよかった!!と思っています。下の子も通わせる予定です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください