埼玉県立春日部高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(3974) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立浦和高等学校 | C判定 | 未受験 |
2 | 埼玉県立春日部高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 立教新座高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立春日部高等学校通塾期間
- 小6
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
普段の勉強をする中で、徐々に成績が上がったため、本人のやる気につながったため。 また、演習も繰り返して実施したことで、成績向上に繋がったように感じており、結果につながる一つになったものと考えている。 周りの人と、知らず知らずに競争していたことも良かったのだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同じような行動を薦める。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見ることで、イメージが湧き、『行きたい』という気持ちが高まったように感じている。百聞は一見にしかず、ではないが、偏差値だけで選んだり、学校案内パンフレットだけで選ぶよりも、強い気持ちを持てたのではないか、と考えており、とても良かったと考えている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
行きたい学校を現実的にするため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
手の届く目標が良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
知り合いからの紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強への取り組み姿勢が、大きく変わったと思います。やらされて勉強をする姿勢から、周りの人よりもできるようになりたい、などの気持ちを持てたことが、成績向上心繋がったように感じており、とても良かったと考えている。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
正しい塾選択だった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家族が少しづつ協力することで、本人にもそのことが伝わり、勉強に前向きになったものと考えている。口に出して言うよりも、本人が自分自身で気付いて認識することで、効果があったように感じている。 本人が前向きに勉強するようになることが大切に思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人にプレッシャーを与えすぎない程度に家族が気を遣い、これまでの生活を続けることが良いと考えている。 そのため、毎月一回の家族での外食は継続し、メリハリを付けて楽しむときはシッカリ楽しむことを意識した。もちろん、勉強するときは勉強に集中する。
その他の受験体験記
埼玉県立春日部高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。