早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(39823) 大学受験グノーブル出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 国際教養学部 | C判定 | 合格 |
2 | 立教大学 観光学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 上智大学 外国語学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
早稲田大学 国際教養学部通塾期間
- 高2
-
- 大学受験グノーブル に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業 )
- 高2
-
- Z会進学教室(首都圏) に 入塾 (併塾・ グループ指導(4~10名未満) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望に現役合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分の将来のやりたいことや希望の職業、また自分の強みや興味に対する考えを明確にすることから開始しました。また中学生の時期に海外で過ごしていたことにより英語を活かした生き方をしたいという意向があり、そういったことを包括的に満たせる学校および学部を調査および検討した結果、早稲田大学国際教養学部一本に絞りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
通学経路や通学時間のシミュレーション、学校周辺の環境や雰囲気、最寄り駅から大学までの歩いた時の状況、キャンパス内に雰囲気と校舎の場所、学部の特徴や何を大切にしているか等、がよく理解できました。さらに模擬授業を体験できたことです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命は偏差値というよりも自分が行きたい大学および学部で決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
英語教育に強いという評判。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
中学生時代にスウェーデンで暮らし、インターナショナルスクールに通っていたため、英語画得意ではありましたが、日本の難関大学の受験英語には慣れていませんでした。通塾によって、受験英語のコツがわかってきました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | Z会進学教室(首都圏) |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額10,001~20,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験準備一辺倒にはせず、体育祭や文化祭にも積極的に参加したり、家事の一部も手伝ってきました。そういう取り組みにより、大学、社会人になっても付き合い続けている友人を持つことができたり、常識的な考え方や振る舞いをとったりできる人間二育ったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上述の内容と重なりますが、大学受験を特別視しない雰囲気と環境を作ることが重要だと思います。受験期であっても、人間としてこの時期に身につけるべきより重要なことがあるということを親も本人も認識するようなコミュニケーションをしていくと良いと思います。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
大学受験グノーブルの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
中1から3年間ほど通っています。講師が生徒の名前を全て覚えています。これが全てを象徴していると思います。面倒見が良く、コミュニケーションがよく取れている。授業内容はかなり難しくエリート向け・中高一貫向けだが、思考力の底上げをやってくれるような内容です。
Z会進学教室(首都圏)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
信頼できる塾だったと思います。人それぞれニーズは違うとおもいますが、難関校を目指していて、質の高い授業を受けたい人にはおすすめです。費用はそれなりに高額ですが、それにみあった質の高い授業を受けることができるので、特に高すぎたということはなかったです。無理にたくさん授業を履修させたり合宿に参加させたりということもなく、必要に応じて、個々の生徒が履修したい授業を履修するというスタイルだったこともよかった。