藤枝明誠高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(39873) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 藤枝明誠高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 静岡県立藤枝西高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 静岡県立藤枝北高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
藤枝明誠高等学校通塾期間
- 小3
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 通塾していない | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
誰でも受かるので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を購入しそれをやることで、どんな問題が出やすいかを本人が知れるようにしました。また実際の時間配分でやるようにしたことで、当日どんなペースで進めていったらいいかを確認でからようにしました。集中できるように、間には休憩をとりつつやる時はやるといった進め方をしました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間配分の確認、名前の確認
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
私学なので落ちるはずがないというのはあったのかなと思います。公立受験の子に比べ安心感があったのは事実なので、だらけてしまうこともあったように感じます。ただ本人が行きたいと決めた学校なので、そこはよかったかなと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少し上を受験するのがいいかなとはおもいますが、あまり高いところをチャレンジするのもリスクが大きいと感じるので、この程度がいいのかなと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少し高めのとこにチャレンジしてみな
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
歩いて行ける範囲であったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
塾に通うことが初めてだったので、慣れない環境で集中することを知るきっかけになったんではないかと思います。自宅にいるとだらけてしまうので、少しの時間でも集中できる環境に身をおくことは大切なことだと思います。 計算が早くなったように感じます。さすが公文だと思いました
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないことは必ず先生にきいて解決を
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
あまり良くないことかもしれませんが、ご褒美をつくることですこしでもやる気を出せたらいいなと思い、それは実践しました。また合格祈願に出かけたり息抜きをしたりしながら、心が追い込まれてしまわないようにはしました。バランスが大切かなと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やるときはやる、休むときは休む。自宅でできなければ外に出てもいいから集中できるところで勉強するようにすればやる気になる。一緒に図書館で勉強しようと行ったこともあったので、わたしもやるから一緒に行こうと声かけて1人ではないことを伝えました
その他の受験体験記
藤枝明誠高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。