比叡山中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値35(39895) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 73
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小6
-
- 公文式に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 1時間以内 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望の中学校に合格できたので、満足
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
過去の問題について重点的に取り組みを行った結果、余裕を持って希望校に合格することができました。これも塾の先生方の協力のおかげであると大変感謝をしております。今後も地道に日々コツコツと勉学に励み、この先である。高校受験に向けてしっかりと準備をさせていきたいと言うふうに考えております。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
余裕を持って合格できました。特にアドバイスはありません。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
ママ友との情報交換は何よりも有益なものとなりました。受験の傾向であるとか、過去問題に対していろいろな情報交換できた事は今回非常に意味のある有意義なことであったと言うふうに考えております。今後もこのネットワークを大切にし、しっかりと連携を取りながら、今後控えている高校受験に向けて取り組みを強化していきたいと言うふうに考えている次第でございます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
偏差値− 10でも余裕がある
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にアドバイスはありません
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家の近くにあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通う前は算数が苦手だったが、公文式でしっかりと基礎を叩き込まれた結果、算数を余裕を持って高得点を上げることができました。基本的な部分を理解させるのが非常に上手な先生方で塾に通った意味があったと言うふうに考えています。今後も必要に応じてまた塾に通いたいと言うふうに思っております。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にアドバイスはありません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
1日の勉学のスケジュールを娘と一緒に立てて、それに合わせる形で日々勉強を進めていきました。これによって確実な成績の向上が見込めました。今後も計画的に無理をしない計画を立てて確実に実行し、高校受験に向けて邁進していきたいと言うふうに考えている次第であります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭内では日々決められた時間に勉強し、ゲームや携帯電話を操作することがなく、勉強に集中できる環境を構築していったことが良かったと言うふうに考えています。家庭内では特に問題もなく、日々勉学に励んでくれたことが良いを持って希望校に合格することができたと言うふうに考えています。今後もこのような形で親子で協力をしながら進めてきたいと言うふうに考えてます。
その他の受験体験記
比叡山中学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
くもんは色々な場所にあるが、私の子供が通っている教室は静かな住宅街にあり、車の通行も少なく安全と感じた。 また、家から徒歩で行ける距離にあることもありがたい。