攻玉社中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値35(39911) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 攻玉社中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾中等部 | C判定 | 不合格 |
3 | 東京都市大学等々力中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
攻玉社中学校通塾期間
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6
-
- 早稲田アカデミーに 入塾 (集団指導/個別指導)
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小5 | 通塾していない | 3〜4時間 |
小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
通塾は6年からできしたが、4年から進学くらぶという通信教育や父親、祖父、家庭教師を利用して勉強をしていました。 1人でも勉強する体勢を整えていたのがよかったと思います。塾だけではうまくいかないと思うので、家庭学習をいかにしっかりやれるかは大事だと感じます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を決めて、集中して取り組むこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
いろいろな学校を見て、自分や家庭内教育方針にあった学校を探し、通学した時のイメージが掴める学校選びをするべきだと思います。そのためには、4年、5年の時間的余裕がある時期にたくさんの学校をみて回ることが大事だと考えます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値よりも過去問との相性が大事な気がします。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
量よりも質を大事にしなさい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
- 小学生
- 中学生
- 高校生
- 集団指導
- 個別指導
ココがポイント
- 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
- 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
- 内部進学生にも対応!充実した個別指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
近かったのと、通信教育と同じテキストを使用していたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
家での勉強だけだと、メリハリもつけられず、ライバルの勉強時間、方法などもわからなかったし、親からの注意だと聞かないことも塾の先生だと真剣に聞き、やる気がみなぎるようになった。何年も通っていたらだらけてしまっていたかもしれないが、6年からの通塾はとてもよかった。ただそれはずっと通信などで勉強をして、テストも受けていたからだと思う。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中して授業をうけなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
我が家は、通塾は6年からと通常より遅かったと思う。しかし、4年の夏までは公文を6年まで終わらせて、それ以降は四谷大塚の進学くらぶを使い、勉強とテストも受けることで常に立ち位置はわかるようにしていた。 あとは朝6時から毎朝勉強を続けていた。毎日毎日6時から勉強することはしんどいけれど、とにかく負けずに習慣をつけて、体力もつけたことが成功に導かれたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結果的にはとても成功した受験だったと思うし、また戻るとしても同じようにやると思う。ただ勉強する時と遊ぶ時のメリハリはしっかりつけるべきだとは思います。 たまにダラダラしてしまったり、嘘をついたりすることもあったので、それはやめた方がいいよと会いたいです。
その他の受験体験記
攻玉社中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミー の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
アクセスはJR総武線市川駅から徒歩5分程度。 近隣に多数店舗があり夜でも明るい。 すぐ近くにバス停もある為、矢切駅・松戸駅方面からのアクセスも良好。