入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 和歌山県
  5. 和歌山市
  6. 近畿大学附属和歌山中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

近畿大学附属和歌山中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(39924) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学附属和歌山中学校 B判定 合格
2 開智中学校 その他 未受験
3 岩出市立岩出中学校 入試無し 入試無し

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 学習していない
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

できるだけ塾へ早く行き予習をしてもらい,授業が終わってからは宿題が出ると残って宿題をしてわからないとこは先生に聞くという塾での勉強を主にして家ではあまりせず、見直し程度にしました。過去問を解く時期には同じ過去問を家でも解き、点数を上げていきました。過去問の整理はファイルに閉じて、点数の低い年度の物を回数を多くこなしました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期の子供の精神状態はナイーブなので言うより聞くことが大事だと思います

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本人に合う学校かどうかを学校説明会や生徒さんの様子を見て決めました。本人が通いやすいかどうかも毎日のことなので重要です。親としては図書館や学校設備がどうかが気になりました。うちの学校には無かったのですが文化祭や体育祭の見学も雰囲気を知るためには見学したかったです

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり選択肢が無かったですが無理のないようにしました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し落ち着いて過ごせば良かったと思う

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2784)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

合格実績が高い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾でははじめは授業についていくのがやっとでしたが、学年が上がるにつれ、授業の前後で予習復習をして大量の宿題をこなし早い授業のスピードにも徐々に慣れていき、中学進学後の授業にも対応できるようにそれらに慣れていった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は先生にお任せで親は体調管理に徹する

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供はリビングで勉強することが多く、特に過去問演習の時は親が時間管理や答え合わせをして本人の負担を減らすようにして本人が見直す時間を作りました。解いた過去問の管理もリビングで整理をして年代別に管理して、すぐに取り出せるようにしていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は家族の協力が必要で下の子がいるとなかなか静かにできずに悩まされました。一緒に勉強するなど下の子の対応を工夫をすればよかったと思います。なかなか家では集中して勉強することは難しかったので、集中して勉強するのは塾でという方法を取っていました。

塾の口コミ

能開センター の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩10分もかかりません。近くにはコンビニ等もあり、休日に自習をするにしてもすぐに休息や食事を購入しにいくことが出来ました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください