愛知県立豊橋商業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(39941) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立豊橋商業高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 桜丘高等学校 | その他 | 合格 |
3 | 愛知県立豊橋西高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
愛知県立豊橋商業高等学校通塾期間
- 中3
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
親が嫌だと思わない、本人の入りたい高校に入れたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
本人は勉強することが得意ではないので、数学の点数が悪かったのは、小学校からの、学校と家庭での学習が不十分だと思ったので、小学校の算数から初めて、できるだけできるようになって欲しかったので、公文式を信じてみた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の勉強の、毎日の予習復習をしていれば、塾なんで行かなくてもなんとかなったのではないかと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校からの情報が私情がないので、1番確かで、間違いがないと思ったのは、行っていた中学も、行きたい学校も公立なので、特にそうおもった。行きたい学校が、私立ならオープンキャンパスや、学校見学も、大事だったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
理由は、私(保護者)の経験から。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どんなレベルの学校でも、基本をしっかり勉強したら良いと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
うちでは、勉強しない子なので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学の点数が悪かったので、原因は小学校からの学習ができないからだと思い、小学校1年の基本の基本から学べる公文式を信じてみたところ、先生の協力もあって、中3で。本来の学年の子よりペースアップしてできるので、自信にもなって、受験勉強になった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
公文式なので、宿題をしっかりする。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
1日のスケジュールを作成したところで、結局本人のやる気がないと実践できないし、親が一緒に勉強をみてあげるのには限界があるし、家庭での取り組みは、勉強得意ではない子にとっては、あまり効果が出ないと思われます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強が得意ではない子は、外でさせるといいと思うけど、でも集団の塾は学校と同じで、わからないところがあった時の本人や、先生の対処の違いで差が出ると思うので、質問できるとかのレベルでは中で、強制的に個別に見てくれる塾がいいと思う。
その他の受験体験記
愛知県立豊橋商業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。