同志社中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(40121) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小5
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 3〜4時間 |
小5 | 4時間以上 | 4時間以上 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
全部に受かったから満足している
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強もスポーツもどちらも頑張って両立して受験ができたことは、自分の自信にもなっているし良い経験が出来たと思う。また難関高にも合格し、人生がかわったのだと思います。本当にその学校に入りたいなら本気で勉強に取り組み、勉強以外のことでも努力できる精神が受験勉強で身につくとおもう。全てのことが 前進すると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しているあいだに自分が何でそこの志望校にするのか答えがみつかる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学へ行くことによって、その学校の特長や良い面、悪い面が自分で確かめられて良いと思う。また綺麗な学校や校舎、設備を見てモチベーションを上げるのにとても良い効果があると思う。またそこに通う生徒さん、先生方に直接お話をお聞きすることができるので、自分の疑問などを直接聞けると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
夢は大きいほうが良い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本当にその学校にいきたいかどうかで学力がかわる
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
友達と一緒にべんきょうできる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
毎日毎日繰り返して勉強するといった習慣が身に付いたと思います。塾に行くことで自宅とは違って勉強するモチベーションが上がって勉強するスイッチがはいるように通塾するうちに段々と変わっていったように思います。先生から毎日褒められて励まされることでやる気も出るのだと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日継続する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
テレビやマンガやゲームなど、本当はもっと遊んだり、スポーツに打ち込んだりしたい年齢だっただろうに、受験をしないといけなくなって思うように自分の楽しみなことができないこども小学校時代を過ごしたのだと今から思うとそう思いました。テレビは、家族も見たい時がありますが、できるだけニュースなど受験に役立ちそうな番組をみていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本当に夜遅くまで子供の睡眠を一番取らないと行けない時に勉強をさせてしまっていたとおもいます。なかなか学校も行ってスポーツもしてその後塾で勉強となるとまだまだ体力的にも小さくてもたないと思いますが、時間の使い方を本当によく考えて親が子供にアドバイスしないと体が休まっていないと思います。特に睡眠時間にはもっと気をつけていたほうが良いと思います。
その他の受験体験記
同志社中学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑ の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
京進は、駅からのアクセスが大変良く、通学で電車を利用しているので、学校や部活の帰りにそのまま塾に寄って、授業を受け、帰宅する事ができます。また、駅近で繁華街でもありますので、人が多く、犯罪に巻き込まれにくい点もいいところですが、酔っ払いやヤンキーが居そうな場所でもありますので、その辺は絡まれないか、気になるところではありますが、もう高校生ですし、周りに人が多ければ、なかなかそこまで絡まれる事はなかろうかと思いますので、アクセス、環境は良いと思ってます。