福岡県立小倉高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(40172) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立小倉高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 福岡県立戸畑高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 福岡県立八幡高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
福岡県立小倉高等学校通塾期間
- 中3
-
- 英進館に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
成績アップ
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾のレベルがとても高いので、競争しながら勉強に取り組む事ができたのが、1番良かったと思う。常に成績を気にするようになり、自発的に勉強に取り組む時間が長くなった。分かりないところも、友人に聞くなど、ハイレベルな勉強を行うことができたと思っている
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
レベルの高い人との競争
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
知り合いの方が言っており、レベルの高さは常々話に聞いていた。本人も勉強は好きだったので、どうせ高校に行くなら、1番レベルの高い所を目指していた。塾でも、小倉高校を狙っているクラスであったので、一度決めてからは、志望校がブレることはなかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
上積みはどうにでもなるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何でも早いほうがよい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自発的に勉強に取り組む時間が増えた、また成績を気にするようになり、順位が落ちないように、意識して試験に望むことが出来ていたように感じる。家でも自主的に勉強に取り組むようになり、勉強する時間が、大幅に増えたと思われるので
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早い方が良いと思います
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
特に意識して取り組んだことはなかったと思う。子供は自分のペースで勉強出来る子だったので、生活スタイルを変化させる必要はまったくなかった。塾に行くお陰で、自発的に勉強には取り組めるようになり、集中力も高まったとおもわれる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が、元々勉強をする子であれば、何も言わないことがベストだと思う。する子は何も言われなくてもすると思っているので。しないようであれば、塾でしっかりと勉強をする体制を整えてあげることが大切だと思っているので
その他の受験体験記
福岡県立小倉高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。