1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 宮城県
  5. 仙台市宮城野区
  6. 東北学院高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東北学院高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(40200) 仙台練成会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 宮城県宮城第一高等学校 C判定 未受験
2 宮城県仙台二華高等学校 B判定 不合格
3 東北学院高等学校 B判定 合格
4 仙台育英学園高等学校 B判定 合格

進学した学校

東北学院高等学校

通塾期間

中1
中2
  • 仙台練成会 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1) )
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:みや模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

公立高校にこだわってはいないが、合格しなかったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自宅から近い塾だったので、休みの日も自習室を利用して勉強出来たのが良かったが、受験の直前だけだったのでもったいなかった。 自宅だとつい気が散ってしまうが、自習室だとまだましだったようです。 ただ、自習室で喋っている生徒もおり、完璧だとはいえない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早くから取り組んでおくべきだった

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

受験した高校は、オープンスクールに行ってみて印象がずいぶん変わったので。 閉鎖的な印象をもっていたのですが、学校の雰囲気や、先生方の取り組みなどを垣間見て、想像していたよりずっと好印象になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めの私立ではあったが、環境がよく、自宅からも近いので、本命校はレベルの高いところに挑戦した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

公立にこだわらず、最初から私立と決めていれば良かったかも。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

仙台練成会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 分かるまで、できるまで、諦めない!一流講師の熱意あふれる指導が魅力
  • 学習効率を追い求めた指導。多忙な生徒を全面バックアップ
  • こだわりの学習システムで「自学力」を養い、着実な学力向上へ
口コミ(41)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅から近く、送迎が不要で、自習室にも行けるので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

意識の高い講師の方々が多かったので、良い影響を受けたこともしばしばあったと思う。レベルの高い他の校舎の生徒とも一緒に授業を受けることもあり、自分の学習が足りていないことに気付いてくれたことも良かった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 ひのき個別館

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中1から集団授業を受けていれば良かった

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

自分の部屋で勉強をすると、周りに遊んでしまうものがたくさんあるので、リビングで勉強することにした。 テレビなどは直接見えない場所でやっていたので、音量を小さくしたり、過去問を解く時に時間を測ったりしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親も同じリビングのテーブルで仕事をしたり、勉強をしたりすれば良かったかもしれない。 本人の自主性に任せていたが、あまり努力をするタイプではないので、親がもう少し口出しをしても良かったのかもしれない。

塾の口コミ

仙台練成会の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

自宅からとても通いやすく子供も嫌な顔せずに通っているので今のところ良いと思います。あとは合格さえできればなにも言うことはありません。学校の成績も上がってきているようで成果もでているかなとかんじております。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください