東邦高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(40261) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋市立名東高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 愛知県立天白高等学校 | B判定 | 不合格 |
3 | 東邦高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東邦高等学校通塾期間
- 小6
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
希望高校に受からなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活中心にしていてので無理のない勉強時間で取り組めるようにした。オンとオフの切り替えが上手く行くように疲れていたらお風呂に入るとようにしていた。学校の内申は取れていたけれど外部テストでは点数が取れないので一から勉強方法を見直したりした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
見守るのではなく口をだす
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
入りたい部活があって先輩や友人の話を聞いて受けたいと言う気持ちが高まって少し勉強しようという気になって真面目に取り組もうと考えていた。自転車でも行けるのでこの学校に行きたいという気持ちを高めることができました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受けたいというので滑り止めを用意した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強しょうと声かける
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,000円以下 |
中2 | 週2日 | 10,000円以下 |
中3 | 週2日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
公文式
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
部活に一生懸命で疲れてそのまま何もせず寝てしまうという生活習慣からとりあえず1枚だけでも問題を解いておこうというきになった。これすらしていなかったらもっと成績が落ちていたかもしれない。とりあえず見直しと予習だけはするようになりました
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
他の教科も勉強しよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
疲れていたら熱いお風呂に入れてなんとか目を覚ますように取り組んだ。その後冷たい水を用意してさっぱりとさせてから机につけるようにした。勉強中にコーヒーなどを用意して様子見とともに協力してるよ感出した。テキストなどの発音までは付き合えないので辞書のいいものを購入しました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに寝かせて朝早く起きてから勉強する習慣に変えさせたい。夜はきりよくまで勉強してしまうと次の日に疲れが残ってしまい悪循環が起こって疲れがかえってたまってしまい勉学に影響がでた。模試をもう少しきちんと受けて自分の偏差値を自覚させる方がいいと思います。
その他の受験体験記
東邦高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。