近江兄弟社高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(40356) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 滋賀県立草津東高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 近江兄弟社高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
近江兄弟社高等学校通塾期間
- 中3
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
学力は伸びたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
やはり一人での家庭学習の限界を感じ塾に通わせました。塾に行くことで、周りの刺激もあったのか、行く前と比べて自分から学習する時間が極端に増えました。どうしても費用は掛かりましたが、行かせて良かったと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同じ事を言ったと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
当初志望校は今回の志望校とは違いましたが、直前になって学力の向上が見られたため塾長の薦めもあり志望校の変更をしました。結果第一志望校には合格できませんでしたが最後まで学力を落とすことなく頑張れたので良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同じ事を言ったと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
最初は嫌がっていましたので最初は無理やり行っていましたが、慣れてくると自分から行くようになり、最後は自習にも行くようになりました。なかなか帰ってこないので心配したこともありましたが、当初の心配が良い意味で裏切られて良かったです。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同じ事を言ったと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
なるべく本人が集中できるようにしました。と同時に言いたいことは何でも聞くようにしました。そうすることでストレスもある程度発散できたのではないかと思います。多感な時期で難しい年ごろなのでいろいろ工夫したことが良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的には同じ事を言ったと思います。ただやはりこちらからいろいろ指示しないとできなかったので、できれば自分で計画を立てて、それを確実に実行できたら最高だったと思います。それができればもっと学力は向上できたような気がします。
その他の受験体験記
近江兄弟社高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。