1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 広島県
  5. 廿日市市
  6. 広島県立廿日市高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

広島県立廿日市高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(40434) 鷗州塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島大学附属高等学校 B判定 不合格
2 広島県立廿日市高等学校 A判定 合格
3 広島工業大学高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 鷗州塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

本人が行きたいと思う高校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に通う前からスマイルゼミで毎日短い時間でも学習する習慣をつけていました。中学に入学した頃は学習習慣はついていませんでしたが、中学校の定期テストの結果の重要性を説明し、毎日の学習の習慣がつきました。中学3年生になる頃には親が勉強するように言わなくても自分から勉強していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験制度が変わってもやるべきことは変わらないので、子どもを信頼していればいいと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

第一志望の高校は塾に通いはじめてから塾の先生に勧めていただき受験することにしました。知り合いに通っている人もおらず、オープンスクールに定員があり、参加することができなかったので、塾の先生から教えていただく情報が全てでした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命の公立高校は塾に通う前から合格できるだろうと言われており、本人のやる気を保つためにレベルの高い高校もチャレンジすることにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本命高校だけなら塾に通わなくても大丈夫だと思います。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

鷗州塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
  • 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
  • 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
合格者インタビュー(3) 口コミ(774)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

本人の理解度に応じて勉強を進めていけるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通い始めた直後の模擬試験では、ペース配分をどうしたらいいか分かっておらず、分からない問題があるとそこに時間を使いすぎてしまい、全ての問題を解くことが出来なかったのですが、塾でペース配分を教えてもらい、全ての問題を解くことが出来るようになっていました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツ努力出来るので見守っていればいいと思います。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

親が勉強するように言わなくても自分かは進んで勉強していたので、親は特別なことは何もしていませんでした。新型コロナウイルスが流行していた時期だったので、予防接種、うがい手洗い、人の多いところには行かないようにするなど、感染予防には気を付けていました。家族も含め体調には気をつかっていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツ努力を継続しており、自分で何をすべきか、何が必要か分かっているので、何も言わなくても大丈夫です。 体調だけはくずさないように気を付けてください。感染症対策もしっかり気をつけてください。受験が近づくと本人も緊張からピリピリしますが、あまりうるさく言わなくても大丈夫です。

塾の口コミ

鷗州塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください