中央大学附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(40509) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
偏差値が高くなり志望校に合格出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
時期によってはMクラスになったり、Rクラスに落ちたりとエレベーターのようだった。本人も落ち込んだり舞い上がったりと大変だったが、親のこちらも同様に喜んだりらくたんしたりした。しかし親側が冷静にならなければと途中で気持ちを切り替えたところ、子供にも良い影響を与えたようで、落ちた時は次向けて静かにに頑張ろうという気持ちになったようです。それが結果的に良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供は苦しいので親の冷静さが重要だと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾側から本人の科目別得意不得意の細かい分析をしてもらい、単に偏差値だけではなく志望校の科目別出題傾向から、この科目なら出来る出来ないを、志望校別に分析して貰えた。その結果として最終的に志望校を絞れた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めを余り低くしては意味が無いので、塾の分析を信じて設定した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく頑張ったと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
有名だから信頼した。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
有名なだけあって、カリキュラムがしっかりしていたし、レベル別指導方針もしっかりしていたので、子供も決して背伸びすることなく学べたし、一緒にがんばった他の生徒たちと友達になり共に励ましあって頑張れたことが良かった。だからといって勉強が心底好きになった訳では無いのでこれからが重要だと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ひたすら冷静に、影でのバックアップするのみ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
中学受験をするために塾に行き始めの頃は、家庭ではひたすら負担にならないように様々なことへの負荷を減らすようにした。しかし塾での指導で、家庭で特別扱いをすることは、かえって子供にストレスを与えることになるよというお話を聞いてからは、家庭では今まで通りの生活に戻し、普通の生活が平穏なんだと言うように家中の空気を設定したことが良かったかなと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
我が家が最初に陥ったように受験生を特別扱いをしがちになると思うのです。結局それが子供の心をどんどん追い詰めていくような気がします。子供からお手伝いを減らして欲しいとか要望があるまでは、平常を保つことが必要と考えます。
その他の受験体験記
中央大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。