1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2024年度高校受験

修徳高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(40531)市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1日出学園高等学校D判定不合格
2千葉県立松戸国際高等学校C判定不合格
3修徳高等学校A判定合格

進学した学校

修徳高等学校

通塾期間

小6
小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中12〜3時間1時間以内
中22〜3時間1時間以内
中32〜3時間1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度2

公立高校に落ちてしまった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

通学は毎日のことなので遠い学校に行くのは大変だと思い近い学校を選んだ。自分の偏差値よりもかなり低い学校だったが学校がとても良かったので気に入ってしまった。受験直前になって偏差値が下がってきた時に、他の高校もたくさん見学に行っておけばよかったと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日少しづつでも勉強をやるようにすれば良かった

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の模試や、偏差値の一覧を参考にして、自分に見合った学校を探すことができてよかったと思う。親の地元ではないのでどこの高校が良いなどの情報がなく、立地もあまり詳しくわからなかったので、そういう情報を知れて良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+10以上

本命高校は自分の偏差値より上だったが、行きたい学校だったのでチャレンジした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

公立高校は内申点が大事なので中学1年生から受験は始まっていると思った方がいい

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
    ココがポイント
    • 生徒と講師が互いに問いかける「共演授業」で、学力アップ
    • 家庭学習を含めた「学習サイクル」を徹底管理&サポート
    • 渋谷幕張、千葉高など、千葉県最難関校への高い合格率
    口コミ(69)

    塾の費用について

    通塾頻度月額の費用
    中1週2日20,001~30,000円
    中2週2日30,001~40,000円
    中3週3日50,001~100,000円

    塾を選んだ理由

    友達が通っていた

    通塾することで最も大きく変化したこと

    ◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

    家でほとんど勉強せず、成績が伸びたとは言えないが、家で勉強していない割にはテストで点数を取れていたのは塾のおかげだったと思います。塾に通っていなければ受験はもっと大変だったと思う。 はじめは苦手だった国語も、塾の先生から褒めてもらってから、少しづつやる気になって勉強するようになっていました。

    通塾することで変化したこと

    ・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

    併塾の経験はありますか?

    いいえ

    転塾の経験はありますか?

    はい

    以前通っていた塾個別指導なら森塾

    もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

    塾での勉強の復習を家でやることが大事だと思う

    塾以外の学習

    満足度1

    サポート体制

    満足度1

    家庭での取り組み

    ・生活リズムが崩れないように心がけた

    睡眠時間が少ないとダメなタイプなので、夜遅くならないように気をつけていました。特に、夜ご飯の時間をなるべく早くして、早めに寝られるようにしていました。 夜の睡眠時間をしっかり取っていたので、学校で寝てしまったりすることはなかったようです。

    もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

    もっとつきっきりで勉強をやるようにしておけばよかったと思います。(または家庭教師) ひとりで部屋にいても勉強をやらずに遊んでいることが多かったので、目の届くところでやらせればよかったです。 ただ、勉強勉強とばかり言ってしまったので、かなりストレスになっていたようでした。

    塾の口コミ

    市進学院 の口コミ

    生徒
    アクセス・周りの環境5
    回答者
    生徒
    回答時期
    2022年
    アクセス・周りの環境

    駅からとても近く、通いやすい。また、自転車でアクセスすることも可能で、駐輪場を使用した際は、駐輪場でかかった金額を返金してもらえる。

    掲載をお考えの学習塾様へ

    初期費用無料で掲載可能
    お気軽にお問い合わせください