1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 宮城県
  5. 仙台市青葉区
  6. 東北大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

東北大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(40533) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東北大学 薬学部 B判定 合格
2 東北医科薬科大学 薬学部 B判定 合格
3 岐阜薬科大学 薬学部 C判定 不合格

進学した学校

東北大学 薬学部

通塾期間

高1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東北大実戦

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 3〜4時間
高2 3〜4時間 4時間以上
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望大学に現役合格が出来た。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

ほとんど、本人の意志に任せて自由にさせていた。本人のやる気がすべてかと思い、やりたい様にやらせたが、その分結果は求めた。また、同じ志しの学生が多かったのも好影響があった事は大きい。 やはり、ホームページで見る大学と実際にその場所に行って自分の目で見る事で、モチベーションが全然違った。モチベーションの維持、向上を意識させた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

悔いなく受験時期を過ごして欲しい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

傾向と対策を充分してもらった。情報は、豊富にあったため苦手分野の克服方法や得意科目を維持・伸ばす指導が結果に繋がったと思う。また、志望校向けの対策講座があった事、全国ネットの情報網が良かった。特に、過去の同じ様な受験生の例や出題者の意図を検証し過去問から予想問題を作成し、対策をしてもらった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

予備校の指導

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手科目の克服、

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,001~20,000円
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

合格実績

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自分の高校以外の学生と知り合う事で、考え方や学力、物の見方に幅が広がった様だった。特に、通っていた駿台は、真面目な学生が多く勉強半分、遊び半分の様な事はなくしっかりと充実した時間を過ごしたと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目的意識をしっかり持って通う事

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭内での娯楽は、3年間自粛した。特に、子供の兄弟や友人との比較や優秀な子の話はしないと家庭内で決めて、子供に自分は自分、他の誰でもない事を認識させマイペースを維持させた。 歯がゆいが、親からのアクションはせずできる限り本人から話を出させるよう自然体を保った。家族では、これが一番難しくしんどかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験に対して、家庭で行う事で参考になる事は無いと思います。 それは、家庭内で如何にやる気を維持させられるかが1番のポイントだと思うからです。今まで育てて来て自身のお子様に何が1番やって欲しいか会話をするのが最善と思うからです。相手が機械では無いので「これが正解」は、ありませんし、同じパターンは無いと思います。マニュアルや型にハマらない事が成功への一歩と信じます。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください