開智中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(40537) 喜望ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小5
-
- 喜望ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
やはり自分から勉強に取り組む姿勢を作ることがいちばん大切だと感じました。親が言ってするようでは、なかなか勉強をするうえで厳しいのかなと感じました。自分から勉強に取り組むようになってからは、成績もどんどん伸びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自主性を持たせて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
なかなかマニアックな情報まで教えてくれて、とても参考になりました。中々自分だけで調べた情報ではいろいろな情報を手にすることは難しかったのでとても助かりました。あとは学校の特徴を端的に教えてくださったので、とても参考になりましたね。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安全確保
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゆとりをもって
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
有名
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
なかなか自主性が出てきたように感じますね。勉強でいちばん大切なことは、自発的に勉強に取り組むことだと思っていて、それを育む事ができたことは大きかったのかなと思います。今後の勉強以外でも生きてくるのかなとも思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
安心して
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
やはり塾の勉強だけでは合格することは難しくて、家でのサポートも大切なのかなと思いますね。例えばなかなか子供だけでは計画を立てていくことは難しいので、そこは手伝ってあげたりしましたね乗りなかなか楽しくすることが大切なのかなとおもいますね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なかなか親がすべてを決めつけることはよくないのかなと思いますね。、やはり子どもの意見もきちんと取り入れてあげて、子供も納得したうえで色々と進めていくことが大切にして行くべきなのかなと思いますね。大切ですね。
その他の受験体験記
開智中学校の受験体験記
塾の口コミ
喜望ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の息子を見ていると多分この塾のカリキュラムに途中で挫折する事なくついて行ければ志望校に必ず合格出来ると思っていました。息子の友達も全員志望校に合格しました。最後までやりきれれば相当の実力が付いていると思います。