早稲田大学高等学院への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(40618) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小6
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
自己推薦で合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中学1年生から生徒会の役員となり活動し、2年生時に生徒会長となり、学校行事のほとんどに関わるようになるとともに、先生方との良好な関係性も構築しながら、週3回の塾に通い、土日は部活動に励み、区のイベントや海外留学にも参加することになる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
もともと早稲田志望であり幼い頃から早慶戦を観戦に行くなど、積極的に早稲田関連の情報を取り入れており、早稲田に対するあこがれがあった。野球をやっていたこともあり、神宮球場にはよく足を運んでいた。偏差値が高いのは織り込み済みで、ではどうすれば良いかとなった時、早稲田アカデミーに通うことが最良の選択と思えた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い、早稲田関連に強い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学校とはまったく異なる内容を学んでいかなければならないのに、はじめの頃はとまどいがあった様子であったが、分からなければまわりの生徒や先生に積極的に質問をしていくタイプの子供で、自分で解決していった(親に聞いてもどうせ分からない、と思われていたかもしれない (笑))
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
もともと自分で考えて行動を起こす子供だったので、親としてはさほど手がかからず、アドバイスをすることもなかった。同じ塾の生徒からいろいろと情報交換をする中で、どのように勉強をすすめていくか自分で決めていたようである
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もともとあまちスマートホンばかり見ている個ではないので、スマホ関連のアドバイスはほとんどしていない。食事や睡眠をきちんと摂る、適度な運動をする、本を読む、等々、大人扱いしていたので、基本的なことばかりと思う
その他の受験体験記
早稲田大学高等学院の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました